小学生あるあるの子どもが帰ってきて 「明日これいるんだって!」 って言うやつをまとめました。
まだ帰ってすぐ言ってくれるならいいけど、寝かしつけの時とかに言われるとめっちゃビビるw
なんで今言うねん…!
心臓に悪い…😓
しかも「そんなの家にないよ〜!」ってものが多すぎるので、記録としてまとめておきます。
小学生がいきなり「明日いる」と言うものリスト
すぐに準備出来るものならいいんですけど、マヨネーズの空容器やラップの芯はかなり焦ります。
- ペットボトルのキャップ
- マヨネーズの空容器
- お菓子の空箱
- 新聞
- カップラーメンの空き容器(粉末スープタイプが便利)
- プリンやゼリーのカップ
- ラップやトイレットペーパーの芯
- 牛乳パック
- 折り紙
- 軍手
- モール(ラッピング用)
- 虫かご(箱でも可)
ちなみによくSNSで話題になるマヨネーズの空容器は2週間前に言われたよ!笑
↓こうしたらいいよってアドバイスもちょっと読んでみてください。。。
ペットボトルのキャップ
ある人だけでいいって言われても、うちはなぜかちょうど無かったペットボトルのキャップ。
捨てる直前にストックしておけばよかった〜と後悔…
それ以降、キッチンにビニール袋を置いてストックするようにしています↓

ペットボトルのキャップは比較的手に入れやすくて良かったです。
マヨネーズの空容器
水遊びで必要とのことで2週間前に告知がありました。

いや、100均の水鉄砲じゃダメなの!?って思いつつ、頑張って洗って持たせました😂
お菓子の空箱
箱に入ったおやつって最近高くてあんまり買わないんですよね…

チップスターなどの筒状の箱やビスケットなどの箱が良かったです!

新聞
新聞も困る!取ってないのでコンビニで買いました💦
↓こんなんもあってビビる…wメルカリでも出品されてるけど結構割高でした。

カップラーメンの空き容器
プラ容器が必要らしいけどカップラーメン指定…
どん兵衛みたいな粉が分包になって分かれているタイプがおすすめ。

線までお湯を注いで、自宅の容器に移してから粉を入れます。
するとキレイに洗えてニオイも付かなくて良いですよ~
プリンやゼリーのカップ

プラのカップは砂遊びや水遊びに使ったみたいです。
風邪の時とかしか買わないからわざわざ買いに走りました~
ラップやトイレットペーパーの芯
これはね、よく言われていたから取っておいたんですよ!
うち普段50mのラップを使っているので急に言われたら詰みます💦
トイレットペーパーも3倍巻きとかつかってるとかなり大変…!
取っておきましょう!!!
牛乳パック
これはストックしてました!でもとにかくかさばるから捨てたくなる…
工作に使うからばらせないし…
洗って乾かさなきゃいけないので、余裕をもって準備するのが◎
折り紙
「あるだろう」って思ってたら、妹がめちゃくちゃ使ってて在庫切れ…

▲超大容量のおりがみ!
意外と家にない日もあるので、持たせるように1袋は確保しておきましょう!
子ども用の軍手
これは2日前に言われて慌ててAmazonでポチりました!
子供用の軍手なんか常備してないっ!

お掃除大作戦で使ったみたいです🤣
Amazonの翌日配送にめちゃくちゃ助けられました。

自治会の公園清掃に参加することもあるので、常備しておこうと思って3枚組を買ってみましたよ!
モール(ラッピング用)
こういうの使うんだ?ってびっくりしたのがモール!

これは100均が開いている時間だったので助かりました…
何に使うん…?(図工で蝶の触覚に利用したみたい)
虫かご&虫取りあみ
9月に入ってから言われたから、季節的に100均から消えてて焦りました!!
まとめ
SNS見てると事前に準備しておいた方がいいものが出回っているので覚悟はしてたんですが、本当に突然すぎでした…
日常でそんなに使わないものばかりだから、親は毎回バタバタしますよね~
我が家はこの経験から、
- 空き容器や芯・牛乳パックはちょっとストックしておく
- 文具や消耗品も100均で見つけたら多めに買っておく
- Amazonプライムをフル活用
でなんとかしのいでます。
ただ、これらの保存場所がね~~
悩むんですよ!!!今は使っていない子ども部屋にバスケットを用意して置いています。
我が家はこうしてるよ~っていうアイデアがあれば教えてほしいです!


▲入学準備で困っているならこの記事!
他にもおすすめ商品がいっぱい!
↓ぜひ以下のバナーから私のROOMに遊びに来てもらえると嬉しいです。
↓ランキングに参加しています。よければ応援タップお願いします☆
にほんブログ村
≡⊂( ^-^)⊃
私は楽天ROOMをきっかけに
アフィリエイトの仕組みを知りました
自宅にいながら少しずつでも
お小遣いが増えるって嬉しいですよね
育児の合間にコツコツ
失敗しながらでも自分のペースで
続けてこれました
もし「ちょっと気になるな〜」と思ったら
↓私がどうやって始めたか見てみてください