本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。コンテンツに商品プロモーションが含まれている場合があります。

広告ブロッカー(AdBlockなど)をご利用の場合、リンクや画像が表示されない場合があります。ブロッカーを一時的に解除してご確認ください。

ブログ・アフィリエイト PR

主婦ブログの始め方と稼ぐ方法!5年目ブロガーが教えるブログ完全ガイド【今からやるならこの順番!】

主婦ブログの始め方と稼ぐ方法!5年目ブロガーが教えるブログ完全ガイド【今からやるならこの順番!】
記事内に商品プロモーションを含みます

この記事では、主婦ブログ歴5年の筆者が、もし今から始めるならどうするか──という視点で主婦ブログ開設から収益化までの手順をまとめています。

  • ブログを始めたいけど何から手をつければいいかわからない
  • 小さな子どもがいて外で働きにくい、在宅でできる仕事を探している
  • 在宅でお小遣いを稼ぐ方法を知りたい
  • ブログを始めても続けられるか不安に感じている

↑こんな方にぜひ読んで欲しいです!

私も子育てと家事に追われながら、何とかスキマ時間を見つけてブログを始めました。

最初はわからないことだらけで記事を書くのも一苦労でしたが、今ではブログを続けてきたことで取材を受ける経験までできました。

収益も毎月発生し続けており、ブログを続けてきて良かったと心から思っています。

この記事では、私の実際の運営歴や取材経験もふまえて、主婦がブログを開設する基本的な流れや収益化の仕組み、成功のコツをまとめていきます。

でらこ

初心者に向けて優しく優しくかみ砕いて説明したよ!

主婦ブロガー筆者のプロフィール

でらこ
30代・2児のママ。
ブログ歴:2021年3月に開設、5年目に突入
主婦ブロガーとしてエックスサーバー「初心者のためのブログ始め方講座」掲載実績あり
ブログでは、使ってよかったものやサービスのレビューや主婦が自宅で稼ぐやり方について解説しています。
同じように頑張るママに役立つ情報をお届け!

↓ちょっとでもブログに興味あるなって人はぜひ読み進めてみてくださいね!

主婦がブログを始めるメリットと課題

私は上の子を2018年、下の子を2020年に出産し、ブログを始めたのは2021年の3月でした。

この頃子どもは2歳と0歳子どもの体調不良が多く、外で働くのってしんどいな…という気持ちがありいろいろと調べて始めてみたんです。

そこで、家で少しでも稼げたらいいな!と思ってブログを始めました。

詳しい経緯は🔗でらこのプロフィールもチェックしてみてください

ブログを続けてきて実感している主婦ブログのメリットとデメリットは以下の通り。

主婦ブログ最大のメリットは自宅で稼げるところ

ブログは自宅で稼ぐことができる
  • 家にいながら自分のペースで働ける
  • 育児や家事の経験を誰かの役に立てられる
  • 正しく続ければ収益にもつながる

主婦ブログはなんといっても自宅でできるというのが最大のメリットです。

私は専業主婦で、ブログの執筆は自宅でしています。

実家に帰る時もノートパソコンを持って帰って執筆することがあり、パソコンさえあればどこでも作業をすることができるのが良いところです。

ブログが主婦にピッタリな理由は🔗専業主婦にブログをおすすめする理由6選【子育てしながら自宅で稼ぐ】でも解説していますのでよかったらチェックしてみてください。

主婦ブログの課題は「時間管理」

主婦がブログを続ける上での課題はやはり時間。

家事、育児、幼稚園や学校の事、町内会…とにかく時間がない
家事、育児、仕事、幼稚園や学校の事、町内会…とにかく時間がない
  • 家事や育児で時間がない
  • 続けられるか不安
  • 他人の成果と比べて落ち込むことがある
  • 収入が安定するまで不安

私も昔は育児に追われてなかなか記事が書けない時期がありました。

やっぱり時間をどう作るかが主婦ブログ運営の永遠の課題です。

時間を何とか捻出してブログを書いてきたことで今があります。

子どもが3歳と1歳の頃の私の1日のタイムスケジュールを振り返った記事がこちら🔗子育て主婦ブロガーの時間管理術!1日のスケジュールを公開【幼稚園と自宅保育の子どもがいる場合】
時間管理の参考にしてもらえると嬉しいです。

そんな時に役立った工夫や時短グッズについては記事の後半で紹介するので、まずは順番に読んでみてください。

開設前に準備しておきたいこと

ブログを始める準備をしよう

ブログを開設する前に誰に何を届けたいか?テーマやコンセプトを明確にしておくといいでしょう。

テーマを決める

ブログのテーマを考えよう

これから主婦ブログを運営するなら「料理、育児、節約、買った商品のレビュー」など、自分の生活に密着したテーマがおすすめです。

実体験こそがブログの強みになりますよ!

あわせて「誰に届けたいか」も考えましょう。

ブログに大事なペルソナ設定

✓ 小さな子どもを育てているママ?
✓ 家事や節約に悩んでいる主婦?
✓ 出産・育児を控えているプレママ?

※記事を届けたい「理想の読者像」のことを
「ペルソナ」といいます

誰のための
記事を書く?

ちなみに私は「ワンオペ育児で悩んでいる30代主婦」に向けて発信をしています。

このペルソナ設定がとっても大事で、これがちゃんとできていないと誰に何を届けたいのかがはっきりしないぼんやりとしたブログになってしまいます。

軸がぼんやりしていては、検索エンジンも何のための記事かわからず、うまく検索で表示されなくなってしまいます

うまく検索で表示されないと=誰にも読まれない自己満足の記事になってしまい、稼ぐことは難しいです。

なんだか難しい…って人は最近流行りのAIに聞いてみるのもありです。

でらこブログのペルソナ例
でらこブログのペルソナ例

私は漠然と「子育てママに届けたい」と思っていたのですが、ChatGPTと一緒にペルソナ設定を詰めていって、より具体的なイメージを固めることができました

ChatGPTにペルソナを考えてもらう時の例
ChatGPTにペルソナを考えてもらう時の例

けっこう細かく考えてくれますよね。だいぶイメージしやすくなるんじゃないでしょうか?

でらこ

これはあくまで例なので、もっともっと掘り下げて質問をしていけばOK

何でも相談してみよう!

この人(ペルソナ)に役に立つ情報ってなんだろう?と思い浮かべると、記事の方向性がブレにくくなります。

↓ChatGPTの登録方法などは楽天ROOMの記事ですがこちらを参考にしてください

文章力を少しずつ磨く

文章は書きながら自然に上達していくはずですが、本で学ぶと成長が早まります。

いろいろ本を読んできたんですが、初心者におすすめの本は以下の2冊です。

どちらもいい本なのでブログ5年目の今でも読み返しています。

▲中島大介(なかじ)さんの『ブログライティングの教科書』は基本がわかりやすく書いてあるので文章術はこの本から学ぶのがおすすめ。ほんと教科書。いいネーミングです。

▲大橋一慶さんの『ポチらせる文章術』ポチらせる=思わず買ってしまう文章を書くために考えた方が良いことが書いてあります。

さらに家事や移動中にインプットするなら🔗Audible(オーディブル)もおすすめです。

オーディブルはAmazonのサービスなのですが、本を朗読してくれるサービス。

ブログや文章術の本もあるので家事をしながら聞くことができます。

ブログで稼ぐって?がわかる本売るための文章を学ぶならコレ有名本!読んでおくべし!ブログを書くことを習慣化したいならコレこれも有名!ブログもコミュニケーションなので読むべし
Audible対象のおすすめ本

まだ体験したことがない方はチェックしてみてください!どんどん本が読めておすすめですよ。

でらこ

家事する時はAudibleで勉強、ひとりになれたらブログ作業をするのがおすすめ。

↓ Audibleについてやブロガーにおすすめの本については以下の記事でまとめていますのでチェックしてみてくださいね。

SNSで売られている情報商材に手を出す前に、まずはちゃんと出版されている本から学ぶのが一番です!

ブログを始めるとSNSのDMにめちゃくちゃ情報商材の営業メールが来ます。断るのも悪いなぁと思うこともあると思いますが、ほとんどが怪しいものなので注意しましょう。

自分が検索したワードをメモっておく

日頃から疑問に思ったことをメモしておけば、ブログネタに活かすことができます。

ちょっとしたことでもいいので、自分が検索したワードなどをメモする習慣をつけることをおすすめします。

アイコンや顔写真を用意する

ブログやSNSを始める前にアイコンや顔写真を準備しておきましょう。

私はブログを始める時アイコンを適当なイラストでやっていたんですが、今と違ってすまし顔でママブログなのに全然ママっぽくないイラストでした。

アイコンはブログのイメージを決める大切な要素
アイコンはブログのイメージを決める大切な要素
アイコンってこんなに大事
  • 第一印象を決める大事な要素
     プロフィールやコメント欄で一番最初に目に入るのがアイコンです。
  • 親しみやすさや信頼感に直結する
     特に匿名で活動する場合、イラストや似顔絵アイコンがあるだけで「人となり」が伝わりやすくなります。
  • 顔出しが難しい人はイラストでOK
     イラストなら親しみやすく、継続的に使いやすいのもメリットです。

私は絵が得意なので自分で描きました!

が、自分で描くのが難しい場合はココナラというスキルマーケットでイラストレーターさんにアイコンを書いてもらうのがおすすめ。


発注方法はこちらの記事にまとめています🔗ココナラ初めてさん歓迎!SNSアイコン「依頼から納品までの5つのステップ」【イラスト販売者が徹底解説】

アイコンを変えたことで“自分らしさ”や自己表現力がアップした体験談を別記事にまとめています。
🔗SNSアイコン変えたら自己表現力がアップした体験談!心理学で紐解く自分らしさの引き出し方もぜひ参考にしてください。

では次からはブログ開設の手順を見ていきましょう↓

主婦ブログの始め方【手順】

Wordpressブログの始め方

ではブログを立ち上げる方法について説明していきます。

収益化を目指すなら、WordPress(ワードプレス)というブログシステムを使うのがおすすめ。

私のこのブログもワードプレスを利用しています。

WordPressはブログを書いたりデザインを整えたりできるソフトのようなもので、世界中の多くのサイトで使われています。このようなブログを作る仕組みのことを CMS(コンテンツ管理システム) と呼びます。

↓なぜWordpressを使った方が良いのかはこちらの記事で説明しています。

またブログを作るには、次の2つも必要です。

  • ドメイン:インターネット上の住所(例:https://melo-blog.com
  • サーバー:記事や画像を保存する土地
インターネットに住所を確立するのってこういうこと!
インターネットに住所を確立するのってこういうこと!

つまり住所(ドメイン)土地(サーバー)を用意して、そこに家(WordPressブログ)を建てるイメージです。

これからブログを作るため、サーバーの契約をしていきますが、ブログ用にGmail(Google)があると便利です。

ステップ1:独自ドメインを取得する

自分の住所となる独自ドメインを取得します。

ドメインの図解

ドメインは私のブログで説明するとhttps://melo-blog.comの「melo-blog.com」の部分。

独自ドメインは基本的に後から変更することができないので、じっくりと考えましょう。

通常、ドメインの取得にはだいたい月1,000円くらいお金がかかります。

私が紹介するエックスサーバーなら、サーバー契約の際にドメインが無料で取得できるので次のステップに進んでください↓

ステップ2:サーバーを契約する

サーバーは記事や画像を保存する土地のようなもの。

おすすめは国内シェアNo.1のエックスサーバーです。

エックスサーバートップページ

エックスサーバーで契約すればサーバー契約の際に独自ドメインの取得もできます!(しかもドメイン無料!すごい!)

エックスサーバーならドメインが無料です!

\Wordpressブログに挑戦しよう/
エックスサーバー

ステップ3:WordPressをインストールする

ブログにはWordpressをインストールする必要があるのですが、エックスサーバーならWordpressクイックスタートにチェックを入れると契約時にインストール可能です。

エックスサーバー契約画面
サーバー契約時のポイント
  • サーバーID:申し込み画面を開いたときに勝手に入力してくれるIDでOK(例:xs○○○○○○)、変更してもOK
  • プラン:スタンダードでOK
  • WordPressクイックスタート:利用するにチェックを入れる
  • サーバー契約期間:長く契約する方がお得になる
  • 取得ドメイン名:前項で説明したブログのアドレスになる部分なのでじっくり考えよう

ちなみにWordpressクイックスタートを利用した場合、10日間無料のお試し期間がありません。

申込みと同時にサーバー料金を支払うことになるのを覚えておきましょう。

ただ、クイックスタートをしない場合は、WordPress新規設置や独自SSL自動設定、ドメイン取得・設定などちょっと初心者には難しい設定をすることになります。。。

SSL設定とは:サイトと訪問者の通信を暗号化する仕組みのこと

ブログURLが http://〜 ではなく https://〜 になって、セキュリティが強化されて、安心して使ってもらえます。GoogleのSEO評価でもプラスになるので必ずやらないといけない設定です。

でらこ

初心者はクイックスタートを使うのがベスト!

思いきってブログに挑戦してみよう!

ステップ4:WordPressテーマを設定する

WordPressテーマとは、ブログのデザインや機能をまとめたテンプレートのようなものです。

  • 見た目(フォント・色・レイアウト)を整える
  • 記事の読みやすさを高める
  • SEO(検索エンジン対策)や収益化に便利な機能が入っている

WordPressテーマはたくさんあって、ブログを始める際に選ぶ必要があります。

デザイン崩れなど出る場合があるので、基本的に最初に決めたテーマでブログを書いていくことになります。(途中で変更する場合=移行する場合、めちゃくちゃ大変…)

無料テーマもありますが、長く続けるなら有料テーマがおすすめです。

エックスサーバー契約画面(Wordpress情報)

私はJIN(ジン)を使っていますが、今から始めるならSWELL(スウェル)がおすすめです!

というのもWordpressの投稿画面にはクラッシックエディターとブロックエディターがあり、今はブロックエディターが主流です。

SWELLはブロックエディターの洗練されたデザインが特徴のテーマで、初心者でも感覚的にブログが書きやすくなります

ブログのデザインもクリックで簡単にできるようになるので断然SWELLをおすすめします。

私の使っているJINはクラッシックエディター用に作られたちょっと古いテーマなので今からブログを始める人にはおすすめできません。。。

エックスサーバーのクイックスタートなら契約時にテーマの購入も可能!

SWELLは通常価格17,600円ですが、エックスサーバーでインストールすると16,720円に🉐

自動的にテーマのインストールまでしてくれるんですよ~

でらこ

私が契約したころはテーマは自分でインストールして大変だったなぁ…

WordPress情報入力のポイント

WordPressにログインした後に使う情報になります!
ユーザー名などはWordpressのユーザー名になるのでよく考えましょう。

  • ブログ名:Wordpress管理画面から後から変更可能
  • ユーザー名:後から変更不可
  • パスワード:Wordpressログインする際に必要
  • メールアドレス:エックスサーバーからメールが来ることもあるのでブログ専用のアドレスを取得するのがおすすめ
  • テーマ:SWELLがおすすめ
  • テーマオプション:子テーマをインストールするでOK
  • プラグイン:どちらでもOK、チェックを入れない場合は後からセキュリティのプラグインを入れる必要あり

申し込みが完了するとサーバー設定完了メールが届きます。

WordPressログイン情報などが記載されているのでメールを保護しておきましょう!

\お得なキャンペーン中/

WordPressログイン方法

【サイトのURL/wp-admin】にアクセスするとWordPressへログインする画面が表示されます。

WordPress情報で入力したユーザー名(またはメールアドレス)とパスワードを入力するとログインできます。

これ以降のSWELL設定方法は🔗WordPressテーマ「SWELL」をインストールする方法 | WordPressテーマ SWELL(←SWELL公式サイトへ飛びます)を確認してください。

ステップ5:アクセス解析ツールを設定する

WordPressテーマの設定が終わったら、次はアクセス解析ツールを導入しましょう。

Googleが提供している無料ツールが2つあるので必ず設定するようにしてください。

  1. Googleアナリティクス
     ブログのアクセス数や読者の行動を分析できます。どんな記事がよく読まれているかを把握して、次の記事作りに活かせます。
  2. Googleサーチコンソール
     どんなキーワードで記事が検索されているか、検索順位やクリック数を確認できます。SEO改善に必須のツールです。

どちらも無料で使えるので、テーマ設定が終わったタイミングで入れておくと安心です。

でらこ

設定方法がちょっと難しいんだけど…

必ず使うツールなので頑張って!

私のブログでは設定方法についての記事がないので(私の方でもまとめ記事を用意できたらリンクを追加します)

設定方法は公式やサーバー会社のマニュアルを参考にしてください。

私はエックスサーバーさんのブログを読んで設定しました↓

ステップ6:記事を投稿する

記事の投稿方法はWordpress管理画面の「投稿」ボタンから始められます。

記事執筆画面はこんな感じです

最初の目標は5〜10記事。

自己紹介、レビュー、体験談など身近なテーマから始めましょう。

記事の基本構造

  • タイトル(H1)
  • 導入文
  • 見出し(H2/H3)
  • 本文
  • まとめ

この流れを意識するだけで記事が整います。

最初は文章を書くことに慣れることが大事です。

ちなみに私の場合は、授乳の悩みや楽天で買ったおすすめ商品のレビューを書きました。

文章も下手だし写真も真っ暗で見にくかったです…

それでもコツコツ記事を書いて、リライト(記事を見直してよりよく書き直すこと)を重ねて現在に至ります。

完璧じゃなくても出すことが大事です!
頑張りましょう(p`・ω・´q)

読まれる記事のコツ

ブログを書いてみよう!読まれる記事とは

では読まれる記事とはどんな記事なのか?

1番大事なことは読者のことを考えることです。

どんな悩みを持っていて、どんな検索ワードでこの記事を読みにくるのかな?

というのを徹底的に考える必要があり、基本的には悩みを解決する記事を書いていくことになります。

ここで簡単にブログ用語を紹介しますね↓

どんな悩みを持っている?=検索意図

どんな検索ワードでこの記事を読みにくる?=キーワード選定

ブログの文章を書き始める前に「検索意図」を把握して、「キーワード選定」をして記事を書き進めていくことになります。

検索意図(けんさくいと)
読者がそのキーワードで検索した本当の目的のこと。
→例:「食洗機 使い方」=使い方を知りたい
 例:「食洗機 おすすめ」=商品を比較して購入したい

キーワード選定(キーワードせんてい)
ブログ記事を書くときに「どのキーワードで検索されたいか」を決める作業のこと。
→例:ただ「食洗機」では競合が強すぎるので、「食洗機 子育て家庭 おすすめ」のように具体的なキーワードを選ぶと上位表示しやすいです。

検索意図を把握してキーワード選定をしたら次は記事を書いていきます。

↓その上で気を付けたいポイントを解説していきます。

実体験を書く

リアルな体験談は最大の強みです。

例えば「コープ 離乳食 おすすめ」というキーワードの記事を書くなら、なぜ公式サイトではなくブログを読みにくるのかという意味をちゃんと考えないといけません。

読者は実際に使っている人の口コミが見たいんですよね!

実際体験した人の意見がみたい
実際体験した人の意見が知りたい時に検索しませんか?

このような実際に使っていないとわからないような情報を一次情報といい、読者もGoogleも価値のある実体験を求めています。

一次情報(いちじじょうほう)
自分が実際に体験したこと、使った商品、撮った写真など自分しか持っていない情報のこと。

例:

  • 自分が撮った商品の写真
  • 実際に使ってみた感想やレビュー
  • 子育てで経験したエピソード

反対に「ネットで調べたこと」や「他の人のレビューのまとめ」は 二次情報になります。

「買ってよかった!」だけの感想は意味が薄く、読者には刺さりにくいことも。

全ての文章に意味を持たせる意識が大切です。

例)
❌「買ってよかった!」
⭕「コープの離乳食を購入したことで食事準備がが30分短縮でき、その分上の子どもと遊ぶ時間が増えた。だから買ってよかった。」

その結果どう良くなったのかまで書くと、読者が自分ごと化しやすくなります。

読みやすさを意識する

文章は短く、無駄な言葉を省きましょう。

特にスマホで読む人が多いので、1文を短く切って改行を入れるだけでも印象が変わります。

例)

「朝起きたら子どもがびっしょりおねしょしてたけど、おねしょシーツを前日に敷いていたおかげでなんとかこの前買ったばかりの布団は守られて良かったからこのシーツを買っておいてよかった。」


「朝、子どもがおねしょ。

おねしょシーツのおかげで布団は無事でした。

購入したばかりの布団を使う時はシーツがあると安心です。」

短く区切るとリズムが生まれて、頭にスッと入ります。

また、文章だらけにするのではなく箇条書きや表、図解を使うのもおすすめです。

オリジナル画像を使う

自分で撮った写真は貴重な一次情報として信頼されやすいです。

この時、なるべく使っている感を出すことがポイント。

→人間を写り込ませたり使っている手を写り込ませると◎

撮影場所もモデルルームみたいにキレイに掃除する必要はありません。

ほぼ同じ画像、どっちが使っている様子をイメージしやすい?

ある程度、生活感のある写真の方が実際に使っている感じが伝わって良いんです。

キレイな写真は公式サイトでも見られるので、個人ブロガーならではの写真ってどういうものだろう?という視点を忘れずに。

画像はなるべく使っている様子をイメージできるように作る
でらこ

でもでも暗い写真よりは明るい方が良いんだよね。

見やすいし。

普段の撮影場所でもキレイに撮れる画像加工テクニックは↓楽天ROOMの記事ですがこちらにまとめています。

撮影の工夫は🔗イラスト&手書き文字で個性を生かす!楽天ROOMオリジナル写真の作り方【2025年版】でも紹介していますので読んでみてください。

Canvaで画像を工夫する

ブログに画像は必須です。

画像があると視覚的に伝えやすくなり、文章ばかりよりもちゃんと記事を読んでもらえる率が上がります。

画像や表をうまく利用しよう
画像や表をうまく利用しよう

基本的に読者さんは文章を飛ばして読んでいます。

画像があることによって、目に留まり、文章を読んでもらえる確率が上がります。

ブログの画像を作成するのにおすすめのツールがCanva(キャンバ)です。

Canvaのトップページ(ブラウザ版)

Canva(キャンバ)とは、無料で使えるデザインツールです。
アイキャッチや図解、表などをドラッグ&ドロップで簡単に作成できます。
テンプレートもたくさんあるので初心者でもブログっぽいデザインを簡単に作ることができます。

特に手順や比較表、チェックリストなどは文章だけよりも視覚化したほうが理解度が高まります

ブログのブランド感を出すのにも効果的なのでぜひチャレンジしてみましょう。

SEOを意識して信頼を得る

SEOとは

ブログを人に読んでもらうためには、Googleに価値のあるページだと判断してもらう必要があります

そのためには、Google検索で上位に表示させる必要があるんです。

(検索した時に上の方に出てくるようにしないといけない)

この、Google検索で記事を上位に表示させるための工夫のことをSEOといいます。

SEOはSearch Engine Optimization(サーチエンジンオプティマイゼーション)の略で日本語にすると検索エンジン最適化といいます。

変なページが簡単に上の方に出てきたら困るから、ちゃんとしたサイトを表示させるようにGoogleが頑張っているんですね。

SEO(エスイーオー/Search Engine Optimization)
検索エンジン最適化のこと。Googleなどの検索結果で記事を上位に表示させるための工夫です。

主婦の実体験はSEO的にも強みになります。

が、実体験なら何でもいいのかというとそういうことではなくて…

Googleが重視するYMYLEEATにも留意する必要があります。

でらこ

専門用語…💦って思うかもしれないけど、大事なことなので頑張って読んでみて↓

YMYLで個人ブロガーが戦うのは困難

YMYLとは

YMYLとはYour Money or Your Lifeの略で、お金・健康・生活に関わる記事のことです。

お金や健康分野は人生に影響を与える確率が高いので、信頼性が求められるということです。

考えてみてください。

この商品で病気が治りました!って書いている医者でもない人のブログを検索上位に表示していたとします。

→それで病気が悪化して亡くなったら誰が責任をとりますか?

でらこ

この水で病気が治りますってページを見ちゃったら、信じてしまう人がいるかもしれないよね。

やはりこういった命や人生に関わる記事は、国や医療機関などの信頼できる情報が上位にきます。

なのでこの分野で個人ブログを作るのはやめるべきです。

YMYL(ワイエムワイエル/Your Money or Your Life)
お金・健康・生活に関わるジャンル。読者の人生に大きな影響を与えるため、特に信頼性が求められます。

GoogleはEEATを大事に評価する

EEATとは

また、EEAT(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)は経験・専門性・権威性・信頼性の略です。

Googleは経験・専門性・権威性・信頼性がある記事を評価します。

具体例で言うと…

EEATの具体例

Experience(経験/実体験)

  • 英語学習ブログで「TOEICを半年勉強して200点アップした勉強法」を公開する。
  • ダイエットブログで「実際に1か月で3kg痩せた食事記録」を公開する。

Expertise(専門性)

  • 医師が書いた健康ブログで「糖質制限の注意点」を解説する。
  • ファイナンシャルプランナーが「教育資金の貯め方」を記事にする。

Authoritativeness(権威性)

  • 書いた記事が大手ニュースサイトから引用される。
  • 楽天やAmazon公式のキャンペーンページで紹介される。

Trustworthiness(信頼性)

  • レシピ記事で出典(参考にした栄養士監修本)を明記する。
  • 金融や健康記事で「監修者プロフィール」をしっかり掲載する。

要は情報に裏付け・根拠を示すことが大事なんですよね。

たとえば

年間300食食べた筆者のラーメンレビュー月1回ラーメンを食べる人のレビューではどっちが信頼できますか?

そりゃ300食も食べている人の方が信頼できますよね。

ただ、年間300食も食べた人のレビューでも、ここもおいしかった、ここもおいしかったっていうただの感想ではGoogleに良い評価はされません。
その中でも「一般的な醤油ラーメンと違って炭の風味が強く感じた、新宿の〇〇と似ていた」など食べてないとわからないような役に立つレビューをすることでGoogleも信頼性が高いと評価をしてくれるわけですね。

なのでこれから始める方は自分の強みって何だろう?

なにか突出した経験はないかな…?と考えてみてください。

このSEO、YMYL、EEATの概念を理解してブログ運営を進めることで、せっかく記事を書いたのに全く読まれない…?という失敗が減る可能性があります。

E-E-A-T(イーイーエーティー/Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)
Googleが記事を評価する基準のひとつ。

  • Experience(経験):実体験があるか
  • Expertise(専門性):専門知識に基づいているか
  • Authoritativeness(権威性):信頼できる立場から発信されているか
  • Trustworthiness(信頼性):正確で安心できる情報か

AI時代だからこそ独自性を大切に

AIで誰でも書ける時代だからこそ、写真・イラスト・体験談で差別化しましょう。

AIで誰でも記事が書ける時代だからこそ、自分がやったからこそわかったことを盛り込むのが重要です。

写真・イラスト・体験談など、あなたにしか書けない情報が差別化につながり、リピーターを生みます。

AIを過信せずうまく付き合っていこう

ただ、AIは便利な反面、使い方によっては積み上げてきた信頼を一気に崩してしまう危険なものだと思っています

筆者も最近、好きだったインフルエンサーさんがAI特有の文章に変わっていてショックを受けた経験があります。

すると、ちょっと冷めちゃうんですよね。

あぁ、そうだよね、お金稼ぎ、仕事でやってるんだもんね…って距離ができるというか。

記事を読んだ相手がどう思うか?AIを使う時にも忘れずにいたいですね。

こちらの記事でAI時代のSEOを主婦ブロガーがどう生きていくかについて語っています🔗でらこブログがエックスサーバー公式『初心者のためのブログ始め方講座』で紹介されました!
よかったら読んでみてくださいね。

主婦ブログ収益化のステップ

ブログでどうやって稼ぐのか?

では、ここからは具体的な主婦がブログ収益を得るためのステップを解説していきます。

ブログ収益の仕組み

まずはブログで稼ぐといっても、何がどうやって報酬が発生するのかを知っておきましょう。

簡単に言うと

記事を書いてアクセスを集めて

広告を表示させて購入や申し込みの紹介料などで稼ぐ

というのを覚えておきましょう。

広告の種類
  • 成果報酬型広告(アフィリエイト):購入や申込みで数百〜数千円
  • インプレッション型広告(アドセンス):広告クリックで数円〜数十円

ステップ1:アフィリエイトに挑戦する

アフィリエイトとは

アフィリエイトとは、商品やサービスを紹介して、読者が購入や申込みをしたときに報酬が発生する仕組みです。

では実際に紹介する広告をどうやって探すのか

そのときに使うのが ASP(Affiliate Service Provider) と呼ばれるサービスです。

ASP(エーエスピー/Affiliate Service Provider)は広告主(企業)とブロガーをつなぐ仲介サービスのこと。

企業とブロガーを仲介してくれるのがASPです
企業とブロガーを仲介してくれるのがASPです

ブロガーはASPに無料登録して、紹介したい商品やサービスを選ぶ

広告主はASPを通して多くのブロガーに商品を紹介してもらえる

成果(購入や申込み)があったら、ASP経由で報酬が支払われる

ブログで稼ぐということは、企業(広告主)の代わりにブログで営業活動を行い、売れたら成果報酬がもらえる仕組みのこと。

初心者におすすめのASPはA8.netもしもアフィリエイトなどがあります。

また楽天の商品を紹介することで報酬がもらえる楽天アフィリエイトやAmazonの商品を紹介することで報酬がもらえるAmazonアソシエイトもあります。

Amazonアソシエイトは審査が必要なので、記事数を増やしてから挑戦しよう

楽天アフィリエイトの方は審査がないので今すぐにでも始められます!

楽天やAmazonは単価が低いですが、利用者が多いので売りやすく初心者ブロガーにおすすめのサービスです。

他にも初心者におすすめのASPは🔗【厳選】初心者主婦ブロガーにおすすめのアフィリエイトASP4選にまとめています。

アフィリエイトをする前に知っておきたいこと

アフィリエイト記事を書くときは、法律で禁止されている表現があります。

  • 薬機法:「シミが消える」「必ず痩せる」など効果を断定する表現はNG
  • 景品表示法:根拠のない「No.1」「絶対」などの誇張表現はNG
  • ステマ規制(2023〜):広告であることを明示するのが義務化。記事冒頭に【PR】や【広告】と表示しましょう。

消費者庁や厚生労働省のホームページにに詳しくまとまっています。

また、各ASPに登録すると「広告表現の注意点ガイド」が必ず用意されていますので、登録後に必ず確認してください。

でらこ

法律や各ASPの規約・ガイドラインなどは必ず読もう!

ステップ2:Googleアドセンスに申請する

記事数が10記事くらいになったらGoogleアドセンスに申請しましょう。

アドセンスはブログを読んだ人が広告を表示させてくれると報酬が発生するインプレッション広告です。

ブログの収益化といえばGoogleアドセンスを思い浮かべる方も多いですね!

確かに、商品を売る必要がなく記事を書くだけで広告が表示される点は初心者にも取り組みやすいところかなと思います。

でらこ

アクセスさえ集まれば少しずつ収益が出る仕組みだね

ただ、審査があってそれが結構難しいんですよね…

筆者も「有用性のないコンテンツ」ということで8回くらい落ちました。

10記事程度を公開し、読者にとって役立つ内容に整えてから申請するのがおすすめです。

ステップ3:SNSで拡散する

ブログを立ち上げたばかりの頃は、検索からのアクセス(SEO流入)がなかなか増えません。

そこで活用したいのが SNS(特におすすめはPinterest) です。

  • X(旧Twitter) → ブログ更新を気軽にシェアして読者とつながる
  • Instagram → 写真やショート動画で商品レビューや暮らしの工夫を発信
  • Pinterest → アイキャッチ画像や図解をピンすると、記事への長期的なアクセス源になる

Xやインスタグラムのインプレッションを伸ばすためにはフォロワーがいないと伸びません。

Pinterestはじわじわと資産のようにアクセスを運んでくれるのが特徴です。

筆者のピンタレスト。1か月あたり約9700回表示されています。
筆者のピンタレスト。1か月あたり約9700回表示されています。

検索流入が育つまでのアクセス補強として、ブログとあわせて拡散の工夫をしてみましょう。

ただし注意したいのは、SNSにハマりすぎるとブログ更新がおろそかになりやすいという点。

  • SNSは即効性があるけれど消耗も激しい
    投稿のための画像作りやアルゴリズム研究に時間を取られると、本来の「記事を書く時間」が減ってしまいます。
  • Pinterestはじわじわ資産になるが準備が必要
    画像サイズや検索用のテキストを整える必要があり、慣れるまでは手間がかかります。

ただし、拡散はあくまで「補助」

一番大切なのは記事を書くことです。

私自身もSNSに時間を使いすぎてブログ作業が止まった経験があるので、まずは記事更新を優先しつつ、無理のない範囲で拡散を取り入れるのがおすすめです。

ステップ4:記事数を積み重ねる

後はひたすらに記事を書きましょう。

記事が少ないと、検索やSNSから入ってくる入り口も少ないです

記事を増やせば増やすほど、アクセス増加や成果発生のチャンスが広がっていきます。

また、記事は書いたら終わりでなく定期的に見直しましょう(リライトといいます)

また、1つの記事を読んだ人が、別の記事にも進むように内部リンクを張るのもおすすめです。

筆者の最初の収益は…
初めて発生した収益はASP広告クリックの「1円」でした。
たった1円でも「ブログからお金が入った!」と実感できて、とても嬉しかったのを覚えています。

挫折しないための工夫

ブログは収益が発生しなくても、とにかく記事を書き続けることが大事です。

ブログは残念ながら「すぐに稼げて放置でOK!」みたいな甘い世界ではありません。

自分で考えて手を動かしていくしかない

ということを覚えておいてください。

収益0円、10円、20円…の日が続くと、やっぱり心が折れそうになります。

そんな時でも挫折しないための工夫を解説します。

小さなゴールを決める

記事を書くって大変なんです。

記事を書く前に写真を撮ったり画像を作ったりキーワード選定や構成を考えたり…

1記事書くのって結構な労力ですよね。

私は完璧主義なので、やることが多すぎるとついつい先延ばししてしまうんですよね…

そんな時は「今日は見出しだけ」など小さなタスクに分けて取り組むことがおすすめ

もっと詳しく知りたい方は🔗【記事が書けない】主婦ブロガーが先延ばし癖を治すため本気で取り組んでみた!に詳しく書いてあるのでよかったら読んでみてくださいね。

手帳にやることを書いて目につくところに格言を

やることリストを作って、目につくところにやる気のあるメッセージを貼っていました。笑

明日やろうは馬鹿野郎

今日のサボりは明日の借金

など…

でらこ

私はこういうことでやる気がでるタイプですw


手帳に自分を励ますメッセージを書いてもいいですね!

SNSとの付き合い方を見直す

SNSとの付き合い方も考えないといけません。

ブログの宣伝や情報収集に使うのですが、どうしても他のブロガーの収益だったり成功事例が流れてくることがあります。

この人と比べるというのが本当に良くなくて。

あの人は成功しているのに、私は…

という思考になってしまうと、もう危険信号。

こんな状態だとブログが書けなくなっちゃいます。

他人は他人です!!!

時間を決めて利用し、他人と比べすぎないようにしましょう。

仲間や家族に宣言する

「今週は1記事書く!」と宣言するだけでも続けやすくなります。

SNSで宣言しちゃうのも良いですね!

時間を捻出する工夫も取り入れる

家事や育児の合間にブログを書くのは簡単ではありません。

でも、時短グッズやネットスーパーを活用することで少しずつ自分の時間を作ることができます。

↓の記事で詳しくまとめているのでよかったらチェックしてみてください。

ワンオペ育児しんどい時に課金して良かったもの【30代ママ2歳差育児】
未就学児ワンオペ…しんどい時はこれ買っとけ【30代ママ2歳差育児】30代ママ2歳差育児をしているママが、ワンオペ育児しんどい時に課金して良かったものをジャンル別にまとめています。【食べ物・生活用品・サービス】の順にまとめていますので参考になれば嬉しいです。...

まとめ

ブログを始めてみよう

ブログの始め方や収益の仕組み、継続のコツについてまとめました。

ブログは簡単ではないですが、収益がでた時は本当に嬉しいです!

  • 独自ドメインとサーバーを契約し、WordPressでブログを作る
  • テーマを決めて、誰に届けるかを意識する
  • 実体験+写真で読まれる記事に育てる
  • 広告収入の仕組みを理解して収益化に挑戦する
  • 続ける工夫を用意して挫折を防ぐ

最初の収益は小さな一歩かもしれません。私も最初は1円でした。

でも続けることで確実に前に進めます。

\Wordpressブログに挑戦しよう/
エックスサーバー

完璧を目指さず、まず一歩を踏み出してみてください。

一緒に頑張りましょう٩(ˊᗜˋ*)و

最後まで読んでくれてありがとうございました
お得に旅行するなら必見
秋の大セールキタ━(゚∀゚)━!

\楽天トラベルスーパーSALE/

🉐毎日最大20%OFF
🉐さらにアプリ予約で+1%OFF
🉐抽選で3万円OFFクーポンが当たる

他にもおすすめ商品がいっぱい!
↓ぜひ以下のバナーから私のROOMに遊びに来てもらえると嬉しいです。

でらこの楽天ROOM

↓ランキングに参加しています。よければ応援タップお願いします☆
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

\セール期間中は各SNSも更新中!/

X(Twitter)
楽天ROOM
インスタ
アメブロ
スレッズ

上記以外のSNSもあります!
詳しくはでらこのプロフィールを見てね✨

ママ友感覚で
仲良くしてね

≡⊂( ^-^)⊃

この記事が気に入ったらハートを押してね💗

今後の記事作成の参考にします✨

↓下のハート押すとXっぽく
ハートがキラッとします(ㅅ´˘`)

ありがとう💚
ABOUT ME
でらこ
2021年3月からブログ書いてまっす。ワンオペ楽するために必死な30代主婦。7歳5歳兄妹のママ。 子育てなめてた私が【もっとはよ教えてよ…】と思ったことをまとめています。 『子どもも自分も大切に』がモットー。ワンオペ育児、どうせなら楽しもー!!ってマインドで頑張っています。 わかるぅって共感してくれた方はプロフィールも読んでくれたら喜びまーす( *´ω`* )
楽天ルームをきっかけにブログも始めてみませんか?

主婦ブロガーとして稼いでいます

私は楽天ROOMをきっかけに
アフィリエイトの仕組みを知りました
自宅にいながら少しずつでも
お小遣いが増えるって嬉しいですよね

育児の合間にコツコツ
失敗しながらでも自分のペースで
続けてこれました

もし「ちょっと気になるな〜」と思ったら

↓私がどうやって始めたか見てみてください
ブログの始め方はこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です