本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。コンテンツに商品プロモーションが含まれている場合があります。

広告ブロッカー(AdBlockなど)をご利用の場合、リンクや画像が表示されない場合があります。ブロッカーを一時的に解除してご確認ください。

ブログ・アフィリエイト PR

【記事が書けない】主婦ブロガーが先延ばし癖を治すため本気で取り組んでみた!

【記事が書けない】主婦ブロガーが先延ばし癖を治すため本気で取り組んでみた!
記事内に商品プロモーションを含みます

「ブログ書かなきゃ…でも手が進まない。」

記事が書けないと悩んで、気づけば4年。

ブログで収益を上げたい気持ちはあるのに、なぜか行動に移せない

「やらなきゃ」と思うほど気が重くなり、他のことに逃げてしまう

結果、何も進まず今日もできなかったと心の負担ばかり増えていく…

この記事では、先延ばし癖を克服するために私が実践したことをまとめました。

でらこ
でらこ
子育てや家事を理由に、先延ばししてブログがなかなか書けない人に読んで欲しい。

同じ悩みを抱える主婦ブロガーの方に、少しでも参考になれば嬉しいです。

「書きたい」のに「書かなきゃ」と思ってしまう罠

「ブログを書きたい!」はずなのに、「書かなきゃ…!」と義務感に変わると、一気に気持ちが重くなりますよね。

私もそうでした。

ブログで稼ぎたいからこそ「書かないと!」というプレッシャーがのしかかる。

でも、理想が高すぎて

  • 体調が悪いから…
  • 作業時間が取れないから…
  • 子どもが家にいるから…
  • やる気が出ないから…
  • 家事がたまっているから…

と、気づけばズルズルと先延ばし。

でらこ
でらこ
深掘りしてたら自分に甘いなぁってイヤになっちゃったよ。

↓たぶん理想は、子どもが元気に登園して自分の体調がいい日に記事を書きたいんでしょうね

理想の私、現実の私

でも、そんな理想がそろった完璧な日なんて存在しないんですよね。

そして、どうせ記事を書くなら役に立ついい記事が書きたい

でらこ
でらこ
欲張りだなって思うよ。

いい記事を書ける体調じゃないから、今日は書けないなぁと思ってしまうんでしょう。

そんなコンディションの良い日を待っていたら一生記事が書けません

良い記事を書きたいという気持ちは根本にある

さらに、ブログには明確な締め切りがありません。

だから「ギリギリでなんとかする」という癖が抜けず、結局いつまでも手をつけられないんですよね…

先延ばしの原因は「完璧主義」と「自己肯定感の低さ」だった

「ちゃんとやらなきゃダメだ」という思いが強すぎて、逆に手が動かなくなる。

これこそが私の先延ばし癖の正体でした。

  • 「うまくやっている自分」じゃないと自分を愛せないと思ってしまう
  • ブログで稼いでいないと、価値がないと感じる
  • 理想の自分が立派すぎて(家事育児をこなしながらブログで稼ぐ)現実の自分を受け入れられない

これ、すごく苦しいですよね…。

  • 完璧主義で自己肯定感が低い
  • 妥協したくないくせに行動が遅い

その結果、「やっぱり私はダメだ」と自己嫌悪に陥る悪循環。

完璧主義なのに中途半端で自己肯定感が低い私

しかも、先延ばししている間も「書かなきゃ」と頭の片隅でずっと思っているから、メンタルにも悪影響。

でらこ
でらこ
元々うつ病持ちだから、この辺のコントロールが下手なんだよね。

ストレスが溜まり、子どもにまで八つ当たりしそうになったこともあります…

この状態を抜け出すために、私は小さくてもいいから、とにかく動くことを意識しました。

とりあえず1分タイマー「動き出す」ハードルを下げる

完璧を求めると、最初の一歩がなかなか踏み出せません。

そこで私が始めたのが「とりあえずの1分タイマー」

でらこ
でらこ
はぁ?1分で何か変わるの?って思うかもしれないけど、効果があるよ!

たった1分でもいいから、今すぐ動く

私はスマホでタイマーをして動くようにしました。

だらけないようにタイマーを活用して作業する
だらけないようにタイマーを活用して作業する

例えば、こんな行動を決めました↓

  • WordPressを開く
  • Canvaを開く(図解やアイキャッチ作成)
  • 記事のタイトルだけでも決める

これだけでも、「よし、やれた!」という感覚が生まれます。(というか自己暗示のようにできたと思うようにするのがコツ)

大事なのは、小さな成功体験を積み重ねること

↓私はすぐ動くとパソコンの横に付箋で貼り付けました🤣

頑張るためのポイント

ついSNSを開いてしまう前に、タイマーをしてWordpressの管理画面を開く

これを繰り返すうちに、自然と作業に取りかかる習慣がついていきました。

これは習慣化の本をいろいろAudibleで聞いて始めた行動です。

↓この本めっちゃ聞きやすくて参考になりました。

Amazonだと会話形式でサクッと聞けました。

作業に取り掛かれない原因は何か?

ただ開いただけだと、パソコンをぼーっと見てしまうのでタスクを明確化すること。

つまりちゃんとしたやることリストを作ることをおすすめします。

やることが決まってないとやっぱりだらけてしまうんですよね。

↓やることリストもただ作るだけじゃなくコツがあります。

先延ばし癖を克服するための「スモールステップ」

先延ばし癖を直すには「できた!」という実感を積み重ねるのが大事です。

そこで取り入れたのがスモールステップ

たとえば、記事を書くときにいきなり「2000文字書く!」と考えるとハードルが高すぎて動けません。

でらこ
でらこ
ブログ記事で2000文字は結構少ない方だけどね

でも、

  • タイトルだけ決める
  • 見出しごとに分けて書く
  • 1枚でもいいから画像作成をする

といった小さなタスクに分けると、スムーズに進められます。

私はブログ執筆を下の表のようにかなり細かく分けて作業しています。

スクロールできます

ブログを書くためのスモールステップ
ブログを書くためのスモールステップ具体的な方法かかる時間
どんな記事を書くか決める
誰のどんな悩みを解決するのか?5〜10分
記事のタイトルを決める(仮でOK)5分
記事のパーマリンクを決める5分
キーワード選定10〜15分
上位の記事をサクッとチェック10分
記事を書くまでの準備
見出しを考える15〜20分
画像が必要な記事は写真撮影など30分〜1時間
画像編集(図解、表の作成)1時間以上
本文作成
本文作成(見出し1つ分でもできればOK)1時間以上
リード文10〜15分
まとめ10〜15分
記事タイトル決定(最終調整)5分
ディスクリプションを書く5分
内部リンクを挿入10〜15分

この表の一番右は私の作業時間を書いています。

こうやって分けてみると意外と10分以内でできる作業も多いことがわかりました。

だいたいの計算で1記事4時間~かかっちゃうんですよね。(そりゃそうだ)

でらこ
でらこ
だから記事が書けない!って考えてる時間もったいないなってかかる時間を考えて改めて思ったよ。

スプレッドシートにやることリストを作ると、コピペして作業しやすくておすすめ↓

やることリストはスプレッドシートで管理
やることだけじゃなく公開予定日やメモを書くとGood!

私はパソコンでブログを書きながら、横にiPadを置いてリストを見ています。

やることリストを細かく作り、所要時間を考えてみよう

↓さらに、できたことを意識的に振り返ることで、自己肯定感を上げることができます。

「できたこと」を振り返る習慣をつける

「今日も記事が書けなかった…」と思うと、自己嫌悪に陥りますよね。

でも、できたことに目を向ける習慣をつけると、気持ちがグッと楽になります

  • 記事の下書きを書いた
  • Canvaで画像を1枚作った
  • アイデアをメモした

私の場合、朝活をするので作業に入る前に「昨日できたこと」を振り返るようにしました。

(夜やろうとしたら眠くて無理だった)

自分の小さなできたことに目を向ける

小さなことでも「やった!」と認識することで、モチベーションが上がっていきます。

私の場合、完璧主義で自己肯定感が低いからやれてないことばかりに注目して、自分を過小評価してしまいます。

でも、実際は何もやってない日なんてないんですよ!

↓できたことの整理には手帳を使っています!

先延ばし癖を克服するために「過去の自分」と比べる

ブログをやっていると、他の人と比べて落ち込むことってありませんか?

○○さんは毎日更新してるのに…
私のブログ、全然アクセス伸びない…

でも、比較するべきは「他人」ではなく「過去の自分」です。

1か月前の自分と比べて少しでも前に進んでいればOK!

20点の日があってもいい

毎日60点を積み重ねる方が最終的に高得点になる

この考え方を持つことで気持ちがラクになり、行動が続くようになりました。

↓こちらの記事でも対策を書いています。

意識しないと闇落ちしてしまうので、自分は自分という気持ちをしっかりと持ちましょう。

私は朝活の時、できたことを振り返ってからノートの一番後ろに貼っているゲシュタルトの祈りを読むようにしています。

ゲシュタルトの祈りを手帳に貼りつけている
自分でコピペしてノートに貼りつけています
ゲシュタルトの祈りって何?

ChatGPTに書いてもらいました↓

「ゲシュタルトの祈り」は、フリッツ・パールズ(Fritz Perls)が提唱したゲシュタルト療法の考え方を表す詩のような言葉です。これは、自己と他者の境界を明確にし、それぞれが自分の人生を主体的に生きることの大切さを伝えています。

ゲシュタルトの祈り(Gestalt Prayer)
私は私のために生き、
あなたはあなたのために生きる。
私はあなたの期待に応えるために生きているのではない。
そして、あなたも私の期待に応えるために生きているのではない。
あなたはあなた、私は私。
もし偶然、私たちの心が通じ合えば、それは素晴らしいことだ。
もし通じ合えなくても、それは仕方のないことだ。

この言葉は、「他人に依存せず、自分の人生を生きる」という考え方を強調しています。
他人に期待しすぎたり、他人の期待に応えようとしすぎると、自分らしく生きることが難しくなるため、あくまで**「自分は自分、相手は相手」**というスタンスを大切にするべきだ、というメッセージが込められています。

この考え方は、自己肯定感を高めたり、人間関係のストレスを減らすのに役立つことがありますが、場合によっては「冷たい」「非情」と感じる人もいるかもしれません。大切なのは、この考え方をバランスよく取り入れることですね。

でらこ
でらこ
祈りっていうとなんか怪しくない?って思うかもやけど、自分を持つって大切なことだから効果を感じてるよ。

先延ばし癖は「意識と行動」で変えられる!

「ブログはやるかやらないかじゃなくて、やるしかない!」

そう思っていたのに、なかなか行動できずに苦しんでいました。

原因を深掘りしたところ私の先延ばし癖の原因は「完璧主義」と「自己肯定感の低さ」でした。

  • とりあえずの1分タイマーで動き出す
  • スモールステップで成功体験を積む
  • できたことを振り返り、自己肯定感を上げる
  • 他人と比べず、過去の自分と比べる

こうした意識と行動を変えることで、先延ばし癖を克服できるようになりました。

先延ばし癖は不治の病ではありません。

意識と行動を変えれば、必ず克服できます!

この記事を読んで、少しでも心が軽くなった主婦ブロガーさんがいたら嬉しいです✨

でらこ
でらこ
先延ばし癖が治ってきたらぜひ教えてください!

一緒にブログ頑張りましょう!

最後まで読んでくださってありがとうございました♡

↓ランキングに参加しています。よければ応援タップしてくれると嬉しいです♪ にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

\セール期間中は各SNSも更新中!/

X(Twitter)
楽天ROOM
インスタ
アメブロ
スレッズ

上記以外のSNSもあります!
詳しくはでらこのプロフィールを見てね✨

ママ友感覚で
仲良くしてね

≡⊂( ^-^)⊃

この記事が気に入ったらハートを押してね💗

今後の記事作成の参考にします✨

↓下のハート押すとXっぽく
ハートがキラッとします(ㅅ´˘`)

ありがとう💚
ABOUT ME
でらこ
2021年3月からブログ書いてまっす。ワンオペ楽するために必死な30代主婦。6歳4歳兄妹のママ。 子育てなめてた私が【もっとはよ教えてよ…】と思ったことをまとめています。 『子どもも自分も大切に』がモットー。ワンオペ育児、どうせなら楽しもー!!ってマインドで頑張っています。 わかるぅって共感してくれた方はプロフィールも読んでくれたら喜びまーす( *´ω`* )
楽天ルームをきっかけにブログも始めてみませんか?

主婦ブロガーとして稼いでいます

私は楽天ROOMをきっかけに
アフィリエイトの仕組みを知りました
自宅にいながら少しずつでも
お小遣いが増えるって嬉しいですよね

育児の合間にコツコツ
失敗しながらでも自分のペースで
続けてこれました

もし「ちょっと気になるな〜」と思ったら

↓私がどうやって始めたか見てみてください
ブログの始め方はこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です