小学校の入学準備、何を買えばいいの?
小学1年生は必要なものが多く、どこから準備すればいいのか迷う方も多いはず。
この記事では「早めに準備すべきもの」「入学直前でOKなもの」を順番に解説しながら、実際に買ってよかったアイテムを紹介します!
私の子どもは2025年度から小学生になるよ!
入学準備は順番が大事!何から準備する?
入学準備は、まず年長のゴールデンウィークまでにランドセルを選んでおいて入学説明会後に指定のものを用意していくと良いでしょう。
私の場合は既に上の子が小学校に通っているママから情報をリサーチしつつ、少しずつ揃えていきました↓

下記の表が目安になります。
✅ 早めに準備すべきもの(年長の春ごろ) |
☑ ランドセル(年中の春休み〜GWに購入する家庭が多い) |
✅ 入学説明会後(2月)に準備するもの |
☑ 学校指定のアイテム(体操服・給食袋・算数セットなど) |
☑ 服飾アイテム(靴・レインコート・防犯ブザー・入学式の衣装など) |
☑ 学用品(筆記用具・お名前シールなど) |
✅ 入学直前(3月)でOKなもの |
☑ 文房具の補充(消しゴム・鉛筆削りなど) |
☑ ランドセルの整理(名前タグ・GPSや防犯ブザーの取り付け) |
順番に解説していきますね。
まずはコレ!「ランドセル」選びは早めに
小学生といえばランドセル!

ランドセルの選び方や選ぶ時期、関連グッズをおさらいしておきましょう。
ランドセルの選び方
ランドセル選びは早めがおすすめ!
ラン活とよく言いますが、最近のラン活は幼稚園年中から始まるほど早いです!
我が家はラン活について調べるのが遅かったよ。
年長の夏休み中に注文したから届いたのが入学2か月前で焦った!
↓この記事に詳しく書いたのですが、サイズをちゃんと測ってなかったのでランドセルカバーなどの購入がギリギリになってしまい少し焦りました。

だいたい年長になってすぐのゴールデンウイーク頃に決めちゃう人が多いので、遅くても夏休みまでには決めておくといいでしょう。
また、ランドセル選びは軽さ・容量・耐久性をチェック!
重さは1,200g前後が一般的で、中には1,000g以下の超軽量タイプもありますよ。
ランドセルってどんなメーカーがあるんだっけ…?という方は下記の3社のものが定番でおすすめ↓
(画像タップで楽天商品ページへ)
セイバン:天使のはね

セイバンの天使のはねです。
肩ベルトの部分がまるで天使のはねのように立ち上がり、重さを軽減してくれることから名づけられています。
\タップして楽天市場ショップページへ/
(画像タップで楽天商品ページへ)
イオン:かるすぽ

軽さ重視ならイオンのかるすぽ!
画像1枚目のランドセルはなんと970g!!
定番の形からリュックっぽいものまで品質よくリーズナブルなものが多いのでおすすめです。
\タップして楽天市場ショップページへ/
(画像タップで楽天商品ページへ)
ハシモト:フィットちゃん

こちらもCMでおなじみ、ハシモトのフィットちゃんです。
楽ッションというぷにぷにの肩ベルトが特徴で、体への負担が軽減されるのがポイント。
また、安ピカという機能でランドセルのフチが光るようになっています。
\タップして楽天市場ショップページへ/
子どもの好みもあるので、ランドセルはゆっくり検討しましょう!
ランドセル関連グッズも忘れずに!
ランドセルが決まったら、次はランドセル関連グッズを考えましょう。
ランドセルカバー(汚れ防止&長持ちさせる)
ランドセルが届いて、肩紐ベルトなどを調節する時に何度か息子にランドセルを背負ってもらったのですが、まぁ扱いが雑ww
これじゃすぐ傷だらけになっちゃうな…ということでママ友にリサーチ開始。
1年生のうちは黄色カバーをするから2年生になるまで透明カバーいらないかな…?と思っていたんですよね。
でも、小学生の子がいるママによると「黄色カバーは上から覆うだけの簡単なカバーだから、フチのところが削れちゃった!」と聞いたので買うことにしました。
下の画像のような透明カバーを用意しておくのがおすすめ。(画像タップで楽天商品ページへ)


ランドセルのサイズや肩回りの金具の様子を確認してから購入しよう!
楽天ではだいだい1000円台で買えます。

我が家は↑の楽天で紐で結ぶタイプのカバーを選びました。
防犯ブザー(小学生の必需品!)
通学中に何かあった場合に居場所を知らせる防犯ブザー。
↓形やカラーもさまざま(画像タップで楽天商品ページへ)
選ぶポイントは充電式か?ライトが点灯するか?くらいですね。
最近ではGPS機能が付いたものもあり必要に応じて選びましょう。
私はGPSと防犯ブザーは別のものを選んだよ!


GPS(見守り機能付きのものが安心)
やっぱり保護者的に心配なのが「ひとりでちゃんと小学校にたどり着けるのか??」ということですよね。
私はAmazonで安売りになっていたAirTagのようなGPSを購入しました!

↓類似品の価格は2,000円台後半~4,000円程度が多いです。

ただし、スマートタグは子供の追跡として使う想定はされていないので数分のタイムラグがあったり、どこに行ったかなどの履歴の確認はできないので注意が必要です。
私のママ友で一番人気のものは【みてねみまもりGPSトーク】というサービスでした。

月額料金がかかるけど、ボイスメッセージを送れるのは良いよね~
小学校が遠くて心配…という方は、ボイスメッセージ機能があるGPSを選んでみてくださいね。
次に揃えるべき!文房具&学用品
学校の説明会後に、リストをもとに揃えていくのがベスト!
↓毎日使うものなので、子どもにも好みを聞きつつ揃えていきましたよ。

うちの子の場合、2月のはじめに説明会があったよ。
まずは毎日使う必需品、筆記用具からチェックしていきましょう。
筆箱
筆箱はいろんな形のものがありますが、うちの小学校は低学年は箱型の筆箱を使うよう指定がありました。

ランドセルに横向きに入るヨコピタにしましたよ~!
↓カラーも豊富です。

なんでもすぐ壊す息子なので、一番スタンダードな安いやつにしておきました。笑
↓中はこんな感じです。

↓鉛筆の削り忘れ防止のため先端部分がクリアになっているタイプもあります。(画像タップで楽天商品ページへ)


鉛筆(2B)
持ち物はすべてに名前を付けないといけません。
1年生は大量の名前つけ作業があるので、せめて鉛筆だけでもと思い名前入りの鉛筆を選びました。

うちの小学校は柄が禁止なのでシンプルなのを選びましたよ~
六角や三角鉛筆だと転がりにくくておすすめです!

消しゴム
消費が激しく、なくなるものナンバーワンなんじゃないかと思われる消しゴム🤣w
福袋で大量に仕入れました。笑

字を消す前に、消しゴムそのものが消えるらしい…w
名前ペン
名前ペンはいろいろ使ってきましたが、書きやすさにじみにくさを考えるとマイネームが一番!

紙はもちろん布、プラスチックOKです。
鉛筆削り
入学準備を機に電動の鉛筆削りを購入しました!
今までお絵描きの色鉛筆なども全部手で削っていたので、もっと早く買えばよかった~~と感じるほど便利!!
私が購入したのは↓こちらのくま耳で見た目もかわいい鉛筆削り。

充電式なので管理もラクラクです。
何より「ママ削って~」がゼロになったのがすごい!
子どもも自分でできるよ~
卓上クリーナー
うちはリビング学習予定でダイニングテーブルで宿題をする予定です。
入学前からプリント学習を頑張っているんですが、消しカスがすごい…💦
そこで購入したのが卓上コンパクトクリーナーです。

子どもでも簡単に消しカス掃除ができるのでおすすめ。
むしろ楽しいみたいで兄妹でお掃除の取り合いが起こるw
子どもも使うものなので、落として壊したら嫌だなぁと思って乾電池式にしました。
充電式や形がおしゃれなものも販売されていますので、使用頻度や置き場所に合わせて選んでみてくださいね。

↑かわいい形のものもいっぱいあって迷います!
ダイソー読書台
ダイソーの読書台が宿題をやるのに便利だと聞いて買ってみました!

ほんとに良くて、折り紙の本とか立てて見ながら作業ができておすすめ。
本だけじゃなく、タブレットスタンドにもなったよ!
給食セット
給食セットも学校によってエプロンが必要だったり三角巾が必要だったりと違いがあります。
- ナフキン・巾着(洗い替えを用意)
- マスク(給食用)
- 歯ブラシ&コップ(学校によっては不要)
うちの小学校は給食マスクは布指定だったよー

ランチョンマットは柄がたくさんのこちらにしました↓

オックス生地なので、シワになりにくくておすすめ。

シンプルでかわいい柄が豊富です。
同じショップに無地のランチョンマットもありますよ。
通学用の靴
外靴におすすめなのが、ムーンスター バネのチカラシリーズ!

走りやすくて履きやすく、シンプルなのでどんな服にも合わせやすいのがポイント。
これね、いいところが大きいサイズなのにマジックテープ式ってところなんですよ。
マジックテープ式がやっぱり1年生は履きやすい!
サイズは19cm~のジュニアシューズだよ!
↓上履きのおすすめはイフミーのスリッポンタイプ

脱ぎやすくて履きやすいイフミーの上履きです。
メッシュだから通気性も抜群で洗った後も乾かしやすくて助かるんですよ~
雨の日グッズ
小学校から初めて自分ひとりで傘をさして通学する子も多いですよね。
子どもひとりで濡れないようにいけるか心配…
ちょっとでも濡れずに通学できるように見つけたアイテムがこちら↓
トランスフォーム傘
ランドセルを背負う想定で作られたトランスフォーム傘!

透明窓つきで安全に使えます。
ランドセルが濡れると、中の教科書もビショビショになるのでこれは画期的!と思いました。
ランドセル対応レインコート
また、レインコートを着てくれる子であればランドセル対応のレインコートを買うことをおすすめします。

レインコートを着なくなる子も出てくるので、周りの小学生をチェックしてみましょう!
制服や体操服は入学説明会後に購入!
制服がない学校は私服が大量に必要になります。
子供服は楽天のスーパーセールやお買い物マラソンで購入しています。
↓うちの子はデビロックのウルトラストレッチが多いです!

幼稚園の頃はウルトラストレッチの細身のパンツをはいてたんですが、最近はサルエルパンツの方が良いみたいですね~
ロールアップしてもかっこいいからワンサイズ大きめがおすすめ◎

また、丈夫でおしゃれな服が欲しいならブランド服の古着を選ぶという手もあります!

また、下着や肌着はたくさん枚数が欲しいのでプチプラショップで購入がおすすめ。
↓私は楽天の子ども服と雑貨 TanBeeで購入することが多いです。

カラーやサイズが豊富でいつも助かっています。

↓そして靴下はズレにくく、丈夫なものを選ぶのがポイント。

だんだん子どもも柄ものを選ばなくなってきたので、シンプルで丈夫なベルメゾンの靴下を買うことが増えてきました。
名前つけアイテムは時短のカギ!
お名前シールは必須アイテム!
アイロン不要のものがほとんどで、ペタッと貼るだけで名前つけが終了します。

↓いろいろサイトをチェックしてレスタスというショップが早くてかわいいと評判です。

また、名前やクラスの付け替えにはタグペタラベルを準備しておくと何かと便利。

名前を書く以外にも、レギンスの前に貼りつけて目印にしたりワッペン的な役割として使えるのも便利なんですよね~
そして、絶対買うべきなのが算数セットのお名前シール!!

ほんっっとうに大変で、専用の名前シールを購入したにもかかわらず
名前をつけ終わるまでに何日もかかりました…💦
↓一番細かいのはやっぱりおはじきですかね…

ピンセットが付いたシールを選んで正解でした。

算数セットのお名前シールを選ぶポイントは3つですね↓
- 算数セットのメーカーの記載があるか(せいぶんしゃ?ヒエシス?など)
- おはじきのシールが苗字と名前で1枚になっているか(苗字と名前で分かれているものもあり注意!)
- ピンセットが付いているか
以上の3点を確認することをおすすめします。
あったら便利なアイテム
なくても困らないけど、あると便利なアイテムを紹介します。
時っ感タイマー(じっかんタイマー)
園と小学校。
一番大きく違うところは授業の時間がぴったりと決まっている点でしょう。
時間管理が苦手な子でも時間を意識しやすいのが「時っ感タイマー」(画像タップで楽天商品ページへ)

セルフチェッカー
忘れ物防止に役立つのがセルフチェッカー!
特に、時間のない朝の支度がスムーズにできると評判です。

靴洗いアイテム
クツピカとウォッシュボーイがSNSで人気です。
クツピカは靴用の洗剤で、柑橘系の爽やかな香りが特徴。

トロっとした液体の洗剤なんですが、これを塗りたくってつけおきすると上履きが本当に白くなって驚きますよ!

また、私も欲しいなぁ~とずっと思っているのですがウォッシュボーイという小型洗濯機が靴洗いに便利だと注目されています↓

クリアタイプも登場してさらに便利になっているので、我が家もそろそろ導入しようかと検討中(画像タップで楽天商品ページへ)

人気商品ですので、予約販売となっているところが多いです。
小学校への気持ちを高める絵本

入学準備の絵本として大人気なのが「いちねんせい」
学校のルールや生活のリズムのことなど、大切な習慣が年長からもわかりやすく書いてあります。

小学生になると心配なのが友達との関係。
しんちゃんの漫画+解説が書いてあるので、年長でも笑いながら楽しく読んでいます。
このシリーズ、大人が読んでも勉強になることが多くて他の本もそろえようと思っています。
↓折れない心をつくる本もレビュー高評価です!(タップで楽天商品ページへ)

ピカチュウの目覚まし時計が欲しくて購入したら、本の内容も気にいったみたいで読み込んでます。
4月号なので小学校への気持ちを高めていくのにもちょうどよかったですよ。
【まとめ】小学校の入学準備は順番を意識!
小学校の入学準備におすすめのものをまとめました。
年中の秋〜年長のGW頃 → ランドセル
入学説明会後(2〜3月) → 学校指定のアイテムを揃える
入学直前(3〜4月) → 文房具・ランドセル整理
入学準備をスムーズに進めて、楽しい新生活を迎えましょう✨
最後まで読んでくれてありがとうございました!
≡⊂( ^-^)⊃
私は楽天ROOMをきっかけに
アフィリエイトの仕組みを知りました
自宅にいながら少しずつでも
お小遣いが増えるって嬉しいですよね
育児の合間にコツコツ
失敗しながらでも自分のペースで
続けてこれました
もし「ちょっと気になるな〜」と思ったら
↓私がどうやって始めたか見てみてください
仲良くしてね