小学校の説明会って冬場の体育館で行われることが多いですよね。
地域や学校によって違うとは思いますが、一般的に1月中旬から2月下旬の日程で行われることが多いです。
冬場の体育館って寒いんですよね…
でも、暖房がない or ついてても意味ないくらい寒いことも!
実際にこれ持っていってまじでよかった正解アイテムを、ママ目線でまとめました💡
小学校の説明会に絶対持っていくべき防寒アイテム
小学校の説明会は体育館で行われることが多いですよね。
まだまだ感染対策でちょっとだけ窓を開けていたりすることも…(1,2月なのでインフルエンザが流行の時期だったりする)
私の小学校では説明会が約1時間半、その後用品販売で30分程度かかりました。
2時間も寒い体育館のパイプ椅子に座ってるのって、なかなかキツイです。
しかも…
私は子どもの行事で絶対お腹が痛くなる系のメンタル豆腐ママw
だって付き合いがね、ママ友とか苦手だしうつ病持ちだし…
なのでお腹が冷えるとトイレが心配。
ってことで
私は靴用カイロを持って行ったんですが、これが大正解!!!

冷えがちな足があたたかいだけで、かなり寒さが軽減されました!
もちろん服装も防寒対策が必要です↓
- ヒートテックインナー
- ダウンジャケット or 厚手のコート → 風を通さないタイプが◎
- マフラー & 手袋 → 首・手先を冷やさないのが大事
- カイロ →特におすすめは靴用
靴用カイロをスリッパにしのばせておくと、足元の冷え対策バッチリ!
体育館の靴箱は保護者で混み合うので(あとちょっと恥ずかしいので)私は自宅を出る直前に持っていくスリッパに入れました。
↓靴を履かない時はあたたまりすぎる危険があるので、低温やけどにならないように調節しながら足に当ててくださいね。

あとは説明会のプリントに書いてある持ち物を忘れないように持っていきましょう!
ボールペン(筆記用具)を忘れないようにね!
- 温かい飲み物(マイボトル)
- A4クリアファイル & バインダー
私はスケジュール管理に使っている手帳も持っていきました!
お弁当や参観の予定を話してくださったのですぐメモできて便利でしたよ。
小学校の説明会、防寒対策して乗り切ろう
冬の寒い体育館で行われることが多い小学校の説明会。
長時間座って過ごすため、防寒対策は必須です。

靴用カイロをスリッパに!!!
- ヒートテックインナー
- ダウンジャケット or 厚手のコート → 風を通さないタイプが◎
- マフラー & 手袋 → 首・手先を冷やさないのが大事
- カイロ →特におすすめは靴用
+学校の説明会資料に書いてあるもの(スリッパや靴用の袋、筆記用具など)
- 温かい飲み物(マイボトル)
- A4クリアファイル & バインダー
しっかり防寒して、快適に説明会を乗り切りましょう!
あと、入学だけで5万円くらい飛んで行ったからまじでお金も用意しておこう…結構かかるんだねー
最後まで読んでくださってありがとうございました。
↓ドキドキ小学一年生~こっちの記事も参考にしてくださいね。


ぜひ私のROOMに遊びに来てもらえると嬉しいです。

↓ランキングに参加しています。よければ応援タップしてくれると嬉しいです♪
にほんブログ村

≡⊂( ^-^)⊃
私は楽天ROOMをきっかけに
アフィリエイトの仕組みを知りました
自宅にいながら少しずつでも
お小遣いが増えるって嬉しいですよね
育児の合間にコツコツ
失敗しながらでも自分のペースで
続けてこれました
もし「ちょっと気になるな〜」と思ったら
↓私がどうやって始めたか見てみてください
仲良くしてね