1人で子どもを見るのって本当にしんどいですよね…
この記事では、ワンオペ育児がしんどい時に課金してよかった!と感じる育児グッズ・便利なサービスについて紹介します。
実際に使ってみて、もっと早く使えばよかったと思えるものを厳選して紹介しますので今ワンオペで辛い方のお役に立てれば幸いです。
私は2018年生まれ男の子と2020年生まれの女の子を育ててるよ!
少しでも楽になりますように。
↓とりあえず参考になるアイデアがあるかもなので読んでみてね。
ワンオペ育児で課金してよかった【食べ物】

食事ってなんで3食もあるんでしょうね?
公園から帰った直後の昼食、病院に行った後の夕食…
疲れてくると自分が何を食べたいのかもわからなくなるんですよね。
献立を考えるのも大変なので【レンジでチンするだけ・お湯を注ぐだけ】など本当に簡単なものをたくさん常備しておくのがおすすめです!
レンチンご飯
ご飯くらい炊けるかなと思っていた自分に言いたい、無理せず使えと。

我が家は子どもが産まれてから無洗米を使っているんですが、それでも米すら炊けない日がありました。

↑クリックで商品ページに移ります
- 子どもが炊飯器の蒸気を触ろうとしたり
- 産後ポンコツすぎて炊飯スイッチを入れ忘れたり
- 公園の後に何か買おうと思ったらおもらしして帰らないといけなくなったり…
子どもがいると急な予定変更はつきものですよね!
そんな時、レンジで温めるだけのご飯があってどれだけ救われたか。
ああ、これがあって良かった…って安心する。
レンチンご飯なら、残りご飯を小分けにして冷凍しておく手間もなく洗い物もありません。

↑クリックで商品ページに移ります
特に助かったのは自分が体調不良の時です。
とりあえずご飯があればなんとかなります。
ほんと「米くらい炊くけどな…もったいないな…」と思うかもしれませんが、いざという時の非常食にもなるので迷いなく購入がおすすめです!
あと、子どもが思ったよりご飯をたくさん食べてしまって自分が食べる分がなくなることとかありませんか?そういう時にも便利です。
主食がある安心感をお金で買う
出産するまであまりパックご飯を買う事ってなかったんですが、少量パックや味付きご飯など今は種類がたくさん出ているのでびっくりしますよ~
重量もいろいろ売ってて150g、180g、200gと量も調節できるから便利なんだよね。
ご飯を食べないと力がでません!ワンオペ育児ならなおさら。

お米の心配をしなくて良いっていいですよ~

白米をどうしても食べさせたい母ちゃんのレパートリー
ご飯しかないぞ!どうしよう!という時に買っているものを紹介します。
お米も高いですしよそった分は食べてほしいですよね~
とりあえずキャラクターもののふりかけ。

▲この業務用には助けられました。シールもちゃんと3つついています。

▲アンパンマンが効かなくなったらちいかわ。ボトルに入っているだけで食べてくれました。
ふりかけの柄でケンカするのってどこの家でもあります…?

ふりかけかけてもダメだった時の救世主はのりです。

1~2歳ならちぎってご飯にのせてあげたらいいし、3~4歳ならそのまま渡しておにぎりを子どもに作らせてもいいし海苔は万能です!

- 白ごま
- 青のり
- 天かす
- おかか
- パセリ
- わかめご飯の素
- お茶漬け
上記の食材があれば白飯だけしかなくてもとりあえず食べさせることはできます!
ごま油塩むすびとかシンプルなのでも。いろいろ試してみましょう!
子どものテンションが上がる子ども向け食品
アンパンマンやドラえもん、ちいかわなどキャラクターのついた子ども向け食品を常備しておくと楽になります。
レトルトパウチのものは賞味期限も長いし、種類が多いので救われること間違いなしです。
▼

▲実はこんなに種類がある!アンパンマンのレトルトシリーズ。
▲アンパンマンラーメンやうどんは鉄板!
もう本当にしんどい時はアンパンマンラーメンやうどんを選んで食べてもらってたよー
お湯を少なめに入れて戻して、水を足せばすぐに食べられるくらい冷めるからおすすめ。
特に夏休みのお昼ご飯はレトルトに頼ることが多かったです。
冷凍幼児食
ただやっぱりレトルトばかりで罪悪感。
栄養は大丈夫なんだろうか…と心配な時に試してみたのが以下のニコパク。

↑クリックで商品ページに移ります
これニッスイさんが販売している冷凍幼児食なんですが、子どもが大喜びでした。
まずパッケージもかわいいので「どれ食べる?」と聞くと「これがいいー」と選んで喜んで、
レンジに入れてボタンを押させてあげると自分でやった気になるらしく喜んで、
食べる時もかわいい星型で喜んでくれました。

ありがとうニコパク…
ちゃんと育児している感出せて助かったよ…
(画像タップで楽天商品ページへ)

▲1歳6か月頃から食べられます!
上の子が3歳の夏休みに初めて購入。その頃は1歳の下の子が離乳食だったのでとても助かりました。
楽天のスーパーSALEで割引になっていたので翌年の夏休み前にもまた購入(上の子4歳下の子2歳)2人ともとても楽しんで食べていました。
うちの子たちはオムライスが一番好きです。
ちょっと足りない時は「オムライス+アンパンマンポテト+デザートにバナナやヨーグルトなど」があればなんとかごまかせます。笑

▲足りない時のポテト!スーパーでも売ってますね!!

▲スープもアンパンマン!笑
まじでこれなしで自宅保育の夏休みは越せなかった。
食事が負担な方はぜひ買ってみて。
その他楽天買い回りで購入する便利な食べ物
他に楽天で購入しているものは下記の記事に詳しくまとめています。
🔗【楽天市場】リピート買い確定!子育て主婦が選ぶおすすめ商品|食材・日用品・プチプラコスメまで厳選紹介2025
すぐに食べられる冷凍食品やレトルトカレー、お惣菜などを常備するのがおすすめ。


▲もう一品でおなじみお惣菜シリーズ

▲おいしいレトルトカレー


▲骨取りの魚が便利すぎる!
特に魚は、骨取りが子どもにあげるのに便利すぎて…最近はスーパーで魚を買うことが減りました。スーパーの魚もだいぶ高く感じますしね…
楽天などで買えばポイント分お得かなって思っています。
ペットボトルの麦茶
麦茶って作っていますか?
私的には作るのはそこまで大変じゃないんですが、空になったケースを洗うのがとにかく面倒!
麦茶ちょい残しで家庭が荒れるよねw
私は食器系はなんでも食洗機対応を買うくらい洗い物が嫌いです。
ワンオペ続きでしんどい時は麦茶をケース買いしていました。

夫の休日に何箱か箱買いしてきてもらうか、自分で買う時は重いし子連れの事が多いのでAmazonで缶の麦茶を買っています。

▲水で薄めるだけで沸かす手間なく簡単に麦茶ができます。
災害の時の備蓄にもなるし、今もローリングストックしてるよ!
ただ濃縮缶の方は麦茶ケースを洗う必要があるので、面倒な人はペットボトルの方が断然便利です。

ワンオペ育児で課金してよかった【生活用品】

買っていてよかった日用品です。
使い捨てエプロン
食べこぼしが多すぎてエプロンを洗うことすら大変な時ってありますよね。
そんな時は思いきって使い捨てエプロンを使っちゃいましょう!

店舗で買うのであれば西松屋のスマートエンジェルの使い捨てエプロンが他のメーカーのものより断然安くておすすめです!
パーティごっこ!って言って紙皿、紙コップを使うのもあり!(エコではないが)
うちは備蓄に100均のやつ常備してるんで、しんどさMAXの時は普通に使っちゃうよー
↓食べこぼし対策はこっちの記事に詳しくまとめています(介護シーツとか使ってます🤣)
コンビ お肉も切れるフードカッター
離乳食の頃から欲しかったアイテム!
コンビのお肉も切れるフードカッターです。

キッチンはさみも持っているのですが、分解して洗うのが面倒じゃないですか?
ズボラ的にはキッチンはさみは生肉切ったりに使いたいんだよね。
生肉切った後、洗っても子どものおかず切るのになーんか抵抗があって…
コンビのキッチンはさみはこの安さでよく切れておすすめ。
外食の時も持ち運びしやすくてとても助かりました。
しかも食洗機対応!!!使い勝手いいから1回試してほしい!

ただたくさん切る時はやっぱりキッチンはさみの方が切りやすいですのでご注意。
100均のまな板がたくさんあると楽
はい、まな板洗うのもめんどくさい時、ありますよね。

100均のまな板をたくさん買いましょう。
我が家は3枚くらいあります。
100円なら着色汚れがひどくなったり傷だらけになったら気軽に買い替えられます。
ダイソーのちょこっとまな板便利ですよ~
フルーツヨーグルトにバナナをトッピングしたり、焼き芋切ってあげたり「まな板使うほどでもないけど使った方がキレイなもの」があったら惜しみなく使えます。

▲100均に行けないならAmazonで比較的安めのまな板を買うのもありですね
トイレットペーパーは2倍巻き、3倍巻きを使おう
トイレットペーパーの芯交換の頻度が減るととても楽です。

↑クリックで商品ページに移ります
トイレットペーパーってたいがい私が芯を変えるんですが、毎日のように交換しているように感じませんか?
特にトイトレを始めてから子どもが勝手に出したりすることも多くて。
地味~にストレスだったんですよね。
しかも交換の後、芯を捨て忘れて置きっぱなしにしていたら新築のトイレに芯を流されてしまい肝が冷えました(壊れなくて良かった)
子どもって本当にびっくりすることするよね…
2倍巻き・3倍巻きにしてからは交換頻度が確実に減りました!おすすめです!
たまに夫におつかいを頼むとふつう巻きのダブル買ってきたりするのがイヤで(しかもダブルだからめちゃ減りが早いw)私はネット買っています。

スコッティは収納場所がザ!トイレットペーパー!の香りになってしまうのが気になるので、イーナというメーカーのものを買っています。(イーナもトイレットペーパーのにおいはしますがマシな気がする)
災害時の備蓄にもなるし収納場所があるならなんぼあっても良いですからね!!
↓ふるさと納税でトイレットペーパーを買ってる人も多いですよー
今治タオルの大人用バスローブ
ワンオペで一番つらいのがお風呂。
子どもと一緒にお風呂って疲れに行ってるよね。
ぐったりよ。
お風呂あがりはバスローブが必須です。

↑こんな優雅な感じには使えませんがwクリックで商品ページに移ります
髪の毛をバスタオルで巻いて、バスローブを羽織ればもう子どものお世話ができます。

出産祝いでもらってかなり重宝しているのですが、吸水のめちゃいい今治タオルのものがおすすめ。
\私の使っているもの/
いいタオルは吸水が本当に違いますね!!!感動して我が家のタオル類は全部今治タオルになりました。


\私が使っているものはこちら/
ヒップシート
2人目産んでから購入したんですが、最初から買っておけば良かったのがヒップシート!
↓私が買ったのはこのストラップがないタイプ。

↑クリックで商品ページに移ります
これ赤ちゃんで使うというより、2歳で赤ちゃん返りした上の子に使うことが多かったです。
- 歩くけど歩かない
- 抱っこと思ったら降りたい
- ベビーカーを持っていけない場所に行く時 など
ストラップがないから抱っこしたい時は抱きやすく、降ろしたい時も簡単!
上の子の赤ちゃん⇔子どもの移行期間にめっちゃ役立ちました。

↑クリックで商品ページに移ります
そしてポーチのようになっているのでちょっとした荷物も入れることができます。
そんなに大きくないのでオムツ替えセットくらいですかね。
↓巻くだけで肩ひもがないからパパと交代する時もベルトの調節が楽です。

↑クリックで商品ページに移ります
下の子の新生児健診の時も巻いていったら役立ちました。
新生児の健診って抱いたり降ろしたり多いんですよね。
抱っこばかりで腕が疲れている時、支えがあって助かったので上の子が赤ちゃんの時からサブ抱っこ紐として用意しておけば良かったです。
もちろん小さい赤ちゃんは直接ヒップシートに置くのは落下の危険があり危ないのであくまで抱っこした腕のサポートに使います。
下の子が3歳の頃、イヤイヤ期が全然終わらなくて…「歩かない~」って時おんぶのサポートに使っていました。
トータル3年以上使ったかな。こんな長く使うと思ってなかったよね!
赤ちゃんから抱っこサポートに使えるからなが~~く使えるのが嬉しい!

\私が使っているものはこちら/
ワンオペ育児で課金してよかった【サービス】

ここからはワンオペ中に利用していて助かったサービスについてです。
宅配サービス
宅配サービスは必須ですね!

私はイトーヨーカドーネットスーパー
子どもが赤ちゃんの時はもちろん助かったし、今も急な体調不良でゼリーとかアイスとか急に欲しい時にありがたく使わせてもらってます。
小学生になって少しずつお留守番もさせていますが、体調不良のときはやっぱり一人にするのは不安です。
夫が急に休めないこと多いから、ほんっと助かるんだよね。
宅配サービスもどんどん増えているので、自分の地域やライフスタイルに合ったものを探すのが良いですね。
ワンオペ中に超おすすめのAmazonサービス
ワンオペ中におすすめなのがAmazonのサービス。
私は以下の3つのサービスをフル活用させてもらっています。
①プライム会員
プライム会員に登録していると
- 基本的に配送料が無料になり(業者により有料もありますので注意)
- プライムミュージックやプライムビデオ、プライムリーディングなどが追加料金なしで利用できます。
私はプライムミュージックで芸人さんのラジオ(ポッドキャスト)を聞いたり、ブログを書く時は集中できる音楽を流したりと利用しています。

また、プライムビデオではアニメの配信もあります!子どもも大人も楽しめる作品が多く、ほぼ毎日活用しています。
好きなアニメを見ると子育て中にめちゃ息抜きになるんですよね~
子どももシルバニアファミリーやサンリオなど、あまり地上波で放送されていないアニメが見られるので楽しんでいます。
もちろんテレビの人気作品の配信もあるので録画し忘れた時にも活躍。

また、プライム会員はプライムデーや感謝祭などのセールも先行で参加できることもあるのでおすすめですよ~!
②らくらくベビー
らくらくベビーは気に入った育児グッズを集めてリストを作成することができるサービスです。
何が便利かというとリストを共有できること。

子どもの誕生日の前後に何を買おう?と迷うと思いますが、リストを作っておけば離れた家族とも共有できるので「リストに入っている○○を送るねー」と簡単にやり取りができます。
そのままAmazonで購入することもできるので、実家の母は「便利やなぁ~ここからそのまま買えるから助かる~」と言っていました。
らくベビ割引という特典もあり、ベビーグッズを安く買うこともできますよ~
無料で利用できるのでAmazonでお買い物することが多い方はチェックしてみて下さい。
↓特典やもらえるものもありますのでよければこちらの記事もどうぞ
③Amazonオーディブル
Amazonオーディブルは好きな本の朗読を楽しむことができるサービスです。
私は子育て中、片耳にワイヤレスイヤホンをして家事や育児をしたりしています。
↓オーディブルについてまとめたこちらの記事もどうぞ
子育て中でも耳だけは自分の時間が作れるのでおすすめです。
ワンオペ中は無理せず課金してよかった
ワンオペ中に助かったと思う食べ物や日用品、サービスをまとめました。
特に食べ物は大事!
ワンオペは本当にしんどいですよね。
便利グッズもたくさんありますので、無理せず(無理するしかないかと思いますが…)いろいろ使って乗り越えていきましょう!

便利なサービスがあれば随時紹介していきますので、このブログをブックマークしてくださいね!
それでは今回はこの辺で。
最後まで読んでくださってありがとうございました♡
↓骨なし魚がめちゃ便利!
↓食べこぼしに悩む方へ
他にもおすすめ商品がいっぱい!
↓ぜひ以下のバナーから私のROOMに遊びに来てもらえると嬉しいです。
↓ランキングに参加しています。よければ応援タップお願いします☆
にほんブログ村

↓1000円台を集めました

↓おすすめ子供服ショップ

≡⊂( ^-^)⊃
私は楽天ROOMをきっかけに
アフィリエイトの仕組みを知りました
自宅にいながら少しずつでも
お小遣いが増えるって嬉しいですよね
育児の合間にコツコツ
失敗しながらでも自分のペースで
続けてこれました
もし「ちょっと気になるな〜」と思ったら
↓私がどうやって始めたか見てみてください
仲良くしてね