
子どもに鉄分を摂らせたいけど、レバーやほうれん草は食べてくれない…。
鉄分グミは砂糖が気になるし、まだ小さいから喉に詰まらせないか心配。
でも健診では「鉄分不足に注意してください」と言われるから不安になりますよね。
私自身も「どうやって鉄分をとらせればいいの?」と悩んでいました。
そこで出会ったのが【にこにこ鉄分】

にこにこ鉄分は、生後6か月から使える鉄分パウダー。
1包で1日分の鉄分(約4.5mg)を摂れるので、離乳食期や偏食が気になる子どもにもぴったりなんです!
(画像タップで楽天商品ページへ)
ということで、このブログ記事ではにこにこ鉄分を実際に使ってみた感想やレシピ、お得な買い方などをまとめたので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
インフルエンサーの怪しいPRなのかな?と思っていたけど実際使ってみるとめちゃくちゃ良い商品でしたよ!
2児の子どもを育てる私が実際に使っている様子をレポするよ!
▼記事を読む前に公式サイトで情報をチェック!
🔗にこにこ鉄分の商品情報をチェックしてみる
にこにこ鉄分を実際に使ってみた!
では早速、にこにこ鉄分を実際に使ってみた様子をレポしていきます!

うちの子どもは偏食でこだわり強め5歳男児と比較的なんでも食べる3歳女児の2人です。
料理が苦手なので簡単なものばかりです。笑
ヨーグルトに混ぜる
では早速、ヨーグルトに混ぜてみます。
↓冷たいものにもすぐになじんでなめらかになっていく様子が感動です!

サラサラとした粉でスプーンで混ぜるとどんどん溶けてなめらかになりました。
ヨーグルトは子ども達も喜んで食べるので、これで食べられたら一番母としては楽なんですがね~

見た目は全然にこにこ鉄分が入ってるってわかりません!
子どもたちが好きなはちみつヨーグルトとフルーツヨーグルトを作ってみました!

忙しい朝食時でもはちみつを垂らすだけなので楽ですよね~

今回は缶詰のフルーツにしました!
まずにこにこ鉄分をヨーグルトに混ぜてからフルーツを載せてくださいね。
5歳と3歳の子どもにあげてみたところ、フルーツヨーグルトは完食。
ただ5歳ははちみつヨーグルトを残していました。
気付かれたか……
私も両方食べてみたところ↓
フルーツヨーグルト→フルーツのおかげで違和感なし!
はちみつヨーグルト→なめらかなので何か入っているのかな?って感じ
ヨーグルトにフォローアップミルクを混ぜたことがある人いるかな?
あれに近い後味と粉っぽさをわずかに感じたよ!
とはいえ、フォローアップミルクをヨーグルトに混ぜるよりは全然なじんでいます。
ほんとにわずかに粉感を感じるレベルなんで、夫にあげたらたぶん気づかないと思いますw
敏感なお子さんの場合は、なめらかヨーグルトは注意かも!フルーツなど固形物を入れてごまかしてみてください。
料理に混ぜ込んでみる←おすすめ!
ヨーグルトに入れるより断然おすすめなのが料理に混ぜ込んでしまうこと。
我が家の人気メニュー卵焼きに入れてみました!

粉が残るのかな?と思ったんですが、ダマになることなくかき混ぜられました!
たまに鶏がらスープの素を入れたりするけど、あのイメージで入れたら全然溶けてビックリした!
食感も全然変わらずふんわりとした卵焼きができました!

味もまったくわからなかったのでおすすめです。
食感に敏感な5歳児も完食!!!
お弁当メニューに入れられると、栄養大丈夫かなーって心配しなくてよいですね!!
お次も混ぜ込む系、はんぺんのお焼きです!

はんぺんと具材とにこにこ鉄分を入れてポリ袋で混ぜました。

こちらもダマにならず、なめらかな食感で全くわかりません。
味が変わらないから全然バレない♪
他にもつくねやハンバーグに入れましたが同様に食感変わらず鉄分を摂取することができました。

あと豚こまを焼き肉のタレで炒めた時に振りかけてもバレなかった。笑
にこにこ鉄分、すご!!!
料理に入れちゃえばバレないです( ゚Д゚)

混ぜ込んだら全然わからない!
これならいつもの料理でOKだし助かる!
こんな簡単なら鉄分が不足するって言われる離乳食の頃に知りたかった…!
離乳食結構悩んだんですよね、健診とかでも鉄分のこと言われて。
ご飯は食べるけどおかずはあんまり食べないし心配だったなぁ。
9か月くらいからマメにレバーの粉使ったりフォローアップミルク飲ませたりしてたけど、にこにこ鉄分ならおかずに混ぜれたなぁ。

粉っぽいと離乳食に使いにくそうですがなめらか~に溶けるから問題なく使えそう!
生後半年から使えるから離乳食期にぴったり!!
ありがたや~
他にも公式Instagramにはレシピがたくさん
私が試したほかにも口コミを調べるといろんなメニューが出てきました~↓
混ぜ込んじゃうと相性がいいので、お子さんの好物と掛け合わせて使ってみてくださいね!

ジャムトーストに混ぜちゃえば息子もパンの食感もあって気付かなかったよ!
さらに、にこにこ鉄分の公式Instagramでは開発者のひとりである管理栄養士、桜井このさんが監修したレシピが多数あり、参考になります。
他にもストーリーズで口コミをまとめたものもチェックできますよ♪
買ってみたけど実際どう使おう…?っていう悩みがなくなるね!
もちろん、気にならない子なら牛乳とか飲み物に混ぜちゃってもOKです!

▼公式サイトをチェックしたくなった方はこちら
🔗にこにこ鉄分の商品情報をチェックしてみる
実際に使ってみてわかったにこにこ鉄分のメリット・デメリット
実際に使ってわかったにこにこ鉄分のメリットとデメリットについてまとめます。

デメリットは子どもによって気付くこと
- 汁物やヨーグルトに入れた時は完全に無味無臭とはいえず、わかる子どもはわかるかも
さっきも出てきましたが敏感な子はなめらかなものに混ぜると気付く可能性があります!

5歳児にバレたのは牛乳とヨーグルト!
例えばフォローアップミルクを混ぜた時のような粉っぽさと後味を感じます。
牛乳やヨーグルトに入れると、フォローアップミルクを混ぜるよりははるかに粉っぽさも後味も少ないですが、わかる子どもはわかるかな。
個人差ありますね~
↓公式サイトにも説明があり、
ほぼ無味無臭ですが、味に敏感なお子様は飲み物だと気付かれてしまうので、料理にしっかりと混ぜて、お使いください。
にこにこ鉄分公式サイトよくある質問より
だそうです。大豆に含まれる粒が少し残るようですね。

なので断然、料理に混ぜ込むのがおすすめ!
料理に入れてしまえば全然わかりませんでした。
メリットいっぱい!!

にこにこ鉄分はメリットいっぱいでワンオペママにありがたい商品です。
細かい粉末なのでダマになりにくく、料理のついでにササっと入れるだけで吸収の良い鉄分が摂れるなんて簡単です!
料理に入れてしまうのでサプリメントと違って飲み忘れもなく、家族みんなで鉄分を摂ることができます♪
私も妊娠中貧血ぎみだったし、料理に入れて一緒に食べようと思いました♪
しかも、個包装ってめっちゃ便利ですよね。

旅行中って結構栄養の偏りが心配になったりするんですが、にこにこ鉄分なら小さくて持ち運びしやすいからバッグに入れておけば安心。
外食中でも汁物があればササっと入れられちゃいますね!

そもそも鉄分ってどれくらい必要なの…?

鉄分は子どもの発達に必要な栄養素。
1日どれくらい必要なのかというと…↓
日本人の食事摂取基準(2025年版)によると乳幼児の鉄の推奨量は以下の通り定められています。
乳児 (6~11か月) | 小児 (1~2歳) | 小児 (3~5歳) | 小児 (6~7歳) | |
鉄 (mg/日) | 4.5 | 4.0 | 5.0 | 6.0 |
10~11歳の女の子は月経がある場合、12.5mgもの鉄分が必要になるんです。
詳しくは厚生労働省が5年ごとに定めている日本人の食事摂取基準をチェックしてみてください(最新版が2025年なので以下にリンクを貼っておきます。)
栄養士さんから鉄分の多い食材リストをもらってチェックしてみたら、ほうれん草やレバーなど子どもが食べにくい食材がほとんど。
しかも実際、どれくらいの鉄分量なのかというと…↓
スーパーで売ってるほうれん草1束の袋、あれを全部食べたとしても鉄分は1.3mgしかありません…

いや、ほうれん草って鉄分多いんちゃうんかい!って突っ込んじゃうレベルですよね…
毎日こんなに食べられないし、野菜も今高いので結構な出費です。
参考文献:🔗食品成分データベースにて計算しました※八訂成分表(2023年更新分まで)の値 ほうれんそう、ゆで、通年140gの値を参考
参考文献:🔗食品のカロリー グラムのわかる写真館 | 簡単!栄養andカロリー計算をもとに食品のグラムを計算しました ほうれんそう1束200gゆでると140g
調理がめんどくさい…
しかも食べなさそう…
しかもこの物価高、毎日食べさせるのはコストもかかる…

鉄分の多い食材を調べて、購入して、調理しても…
あまり食べてくれないなら意味がありません。
頑張ってもあまり食べてくれないので我が家では以下の食べ物に頼ってきたんです。

が、気になるのが糖分。
甘いものばっかりなんですよ…
甘いものばっかり食べさすのもいらんのよね~
そこでおすすめしたいのがにこにこ鉄分なんです!
にこにこ鉄分のおすすめポイント
にこにこ鉄分は1本で1日分の鉄分を摂取できる鉄分スティックです。※日本人の食事摂取基準2020年版1~2歳男女の推奨量より

▼公式Instagramはこちらからチェックできます♪
▼大人気ですでにAmazonや楽天でも取り扱いが始まっています!

これね、何がすごいかって無味無臭のたった2gの粉なんですよ…

とるのがほんっとうに難しい鉄分が、こんな簡単に取れるのがすごい!

梱包めっちゃ丁寧で箱もつぶれないようになってたし、置き配じゃなくて手渡し。
注文から4日で届きました!
3~5日営業日に発送なんだって!
人気商品だから数日は待つことになるので注意してね。
にこにこ鉄分のおすすめポイントは以下の5点です。
- 吸収率が高いサンアクティブFe配合
- 鉄を微粒子化、コーティング加工しており胃に優しい
- 味やにおいに鉄独特のクセがなく熱にも強い
- 1本で1日分の鉄分4.5mgを配合
- 鉄分のほか成長に必要な栄養素も配合
①吸収率が高いサンアクティブFe配合
鉄分にはヘム鉄、非ヘム鉄と種類があり、吸収率が異なります。
(ヘム鉄の方が吸収率がいい)

そしてにこにこ鉄分にはサンアクティブFeという鉄分が含まれているんです!
(画像タップで楽天商品ページへ)
このサンアクティブFeは鉄を微粒子化し特殊なコーティング化をした吸収性が高い鉄分。
なんとヘム鉄の124%の吸収率で、鉄分摂取をサポートしてくれます!
②鉄を微粒子化、コーティング加工しており胃に優しい
そしてコーティング加工されているので、一般的な鉄分より胃に優しい!

子どもに食べさせたいものなので、胃への負担が少ないのは嬉しいですね。
身体に合わなくて辞める人もいるもんね。
③味やにおいに鉄独特のクセがなく熱にも強い
鉄分強化食品というと気になるのが鉄独特のあの後味。
後味が苦手で鉄強化の食品を食べてくれないというお子さんも多いんじゃないでしょうか?
にこにこ鉄分に含まれているサンアクティブFeはほぼ無味無臭!

しかも熱に耐性があるので加熱する料理に入れることも可能なんです。
④1本で1日分の鉄分4.5mgを配合

にこにこ鉄分は1本2gの粉の中に4.5㎎の鉄分を含みます!
こんな少量の粉でこれだけの鉄分が含まれるのは助かります。
もったいない…
⑤鉄分のほか成長に必要な栄養素も配合

にこにこ鉄分の嬉しいところは、鉄分以外の栄養素も豊富に含まれているという点。
↓ちょっと栄養成分見てほしいんですけど、亜鉛とかカルシウムとかビタミンとか他の栄養素が豊富!
- 鉄分:4.5mg
- 亜鉛:3mg
- ビタミンD:3µg
- 葉酸:90µg
- カルシウム:220mg
- ビタミンB12:0.9µg
- たんぱく質:0.5g

にこにこ鉄分のよくある質問

よくある質問をまとめました!(ボックスをタップすると回答が見れます)
にこにこ鉄分は大豆と乳成分が含まれます。
大豆と乳のアレルギーがある方は注意してください。
熱に強い鉄分なので、加熱しても問題なし。
生後半年から飲むことができます。
にこにこ鉄分はどこで買うのがお得?買えないって本当?

にこにこ鉄分は公式サイトで購入するのが一番お得で安心です。
公式サイトの通常価格は1箱4,980円(税込5,378円)です。
にこにこ鉄分は公式サイトで購入すると初回定期限定価格で780円(税込842円)でひと箱お試しできます。
\ご注文はこちらのページから/
2回続けた場合、税込5,800円(1か月2,900円)ですね。
初回は超お得、2回目以降はちょっと割高かな~って印象なんですが、ほうれん草やレバーを大量に購入するのはコストも調理の手間もかかります。
鉄強化の食品を買っても飽きたり値段も高い。
でもにこにこ鉄分なら料理に使えるってのがいいよね!!
食事は1日2日で変わるものではなく、毎日の積み重ねが大切。
今日はレバーいっぱい食べたからもう大丈夫!!って訳じゃないんですよね~
↓ちなみにAmazonや楽天でも公式ショップがあり購入できます。
が、初回限定780円(税込842円)は公式サイトでしかやっていないキャンペーンですのでご注意ください。

▲お得なキャンペーンは公式サイトから!!
にこにこ鉄分を取り入れて親子でにこにこな毎日を♪

にこにこ鉄分は不足しがちな鉄分を料理で簡単に摂ることができます♪
めっちゃ楽に食事の鉄分が増やせたからおすすめ!
高く感じるけど、鉄強化のあまりおいしくないベビーフードとか残されるよりは全然いいなと思ったよ!
成長に必要な鉄分、意識して摂っていきたいですね。

公式サイトを確認してみて下さいね。
キャンペーン情報などはぜひ
↓野菜不足が気になるお子さんにはこちらもおすすめ
↓食べこぼしに悩む方へ
他にもおすすめ商品がいっぱい!
↓ぜひ以下のバナーから私のROOMに遊びに来てもらえると嬉しいです。
↓ランキングに参加しています。よければ応援タップお願いします☆
にほんブログ村
≡⊂( ^-^)⊃
私は楽天ROOMをきっかけに
アフィリエイトの仕組みを知りました
自宅にいながら少しずつでも
お小遣いが増えるって嬉しいですよね
育児の合間にコツコツ
失敗しながらでも自分のペースで
続けてこれました
もし「ちょっと気になるな〜」と思ったら
↓私がどうやって始めたか見てみてください
仲良くしてね