〈景品表示法に基づく表記〉本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。コンテンツに商品プロモーションが含まれている場合があります。

子育て PR

【直母拒否】克服するために試した5つの方法と体験談│役に立ったもの&ママケアグッズも紹介【授乳が辛い】

【直母拒否】克服するために試した5つの方法と体験談│役に立ったもの&ママケアグッズも紹介【授乳が辛い】
記事内に商品プロモーションを含みます

このブログ記事では新生児の赤ちゃんが直母拒否をした時に私が試した5つの方法、助産師さんからのアドバイス、体験談を書いています。

私は6歳男の子と4歳女の子のママです。

授乳の悩みって尽きませんよね。

直母拒否を経験したのは2人目の娘の時(生まれてすぐ~生後2か月半ごろまで)でした。

1人目の時はほとんど母乳で育てたので、まさか2人目で直母拒否されるなんて思ってもいませんでした。

赤ちゃんに直母拒否をされて困っている

練習しようにもギャン泣きされて心が折れそう

赤ちゃんの吸い方が下手で切れて痛い、授乳が苦痛…

ミルク育児は哺乳瓶の消毒などが大変なのでできれば母乳で育てたい

↑こんな方に向けてブログにまとめてみました。

でらこ
でらこ
直母拒否、本当に辛いよね…

無理やり口に当ててもギャン泣きするだけで全然吸ってくれなくて心が折れそうだったな…

辛い時に役立ったママケアグッズも紹介していますので読んでみてくださいね

ちなみに直母拒否に一番役に立ったと感じるのは母乳訓練用のこれ↓でした。記事で詳しく解説していますのでぜひ本文も読んでみて下さいね。

直母(ちょくぼ)とは、直接母乳を吸ってもらうこと。

母乳拒否という場合もありますが、搾乳をして哺乳瓶に入れた母乳は飲むためこの記事では『直母拒否』と表現します。

直母拒否を克服するために試した5つの方法

直母拒否を克服するために試した5つの方法

娘が直母拒否をした原因は、出産直後に娘が入院し3日間直母をあげることができなかったから。(私がGBS陽性で出産中、抗生剤を点滴しないといけなかったのにスピード出産で点滴が間に合わなかったから入院しました)

点滴をするために産婦人科の新生児室ではなく小児科病棟へ移ってしまったので3日間離ればなれになってしまったんです。

3日間保育器の中で抱っこもできませんでした3日間保育器の中で抱っこもできず、全て哺乳瓶のミルクでした

3日間で飲みやすい哺乳瓶に慣れてしまったのでしょう、初めての授乳から拒否が始まりました

私の出産した病院の助産師さんによると『直母拒否はよくあること』だそうです。

出産してすぐ拒否する子もいれば、生後半年以上経ってから拒否し始めて助産師外来を受診するお母さんもいるそうですよ。

私の場合はまだ生まれたばかりということもあって、何とか直母を吸ってもらえるように混合で頑張ることになりました。

直母拒否された私が助産師さんと相談して試した方法をまとめていきます。

でらこ
でらこ
めっちゃ悩んでいろいろ試したよ!

ここに書いてある内容は私が助産師さんと相談し行ったものです。

この方法を試せば必ず治る!というような万能な方法ではありませんので、参考程度にご覧になってください。

①授乳前にマッサージをして柔らかくしてから飲ませる

ひとつめは、授乳前に乳頭をマッサージをすることです。

助産師さん
助産師さん
哺乳瓶より乳頭の方がかたくて吸いにくいからね

娘の場合は私と離れた3日間のミルクで完全に哺乳瓶の楽さを覚えてしまったようでした。

哺乳瓶はかかえるんかい!哺乳瓶はかかえて飲むんかい!(たまたまです)
助産師さん
助産師さん
楽な方がわかるっておりこうだね!

と助産師さんに言われつつ、必ずマッサージをしてから飲ませる方法を教えていただきました。

飲ませる前に必ず指で柔らかくしてから咥えさせるようにしました。

でらこ
でらこ
結構雑につままれまくったよ

ギュッギュッギュッって感じに。

内診グリグリで痛みには慣れてるから頑張ったよ!(涙目)

授乳間隔が開くと岩みたいに胸がかたくなる方は注意!

かたいと赤ちゃんは飲みにくいです。

先に少し搾乳をして柔らかくしてから母乳に挑戦しましょう。

  • 赤ちゃんが咥えやすいように柔らかく
  • 母乳が貯まりすぎている時は先に少し搾乳をする
でらこ
でらこ
上の子がいたからマッサージしてる余裕なくて割と適当につまんでたよ!

②飲ませる体勢を変える

胸は哺乳瓶のように決まった形ではありません

赤ちゃんにとって飲みやすい角度があるはずといろいろ抱き方を変えて授乳しました。

でらこ
でらこ
哺乳瓶だっていろんな種類あるよね。

横抱きや縦抱き、斜め抱き、フットボール抱きなどの抱き方はすべて試しました。

こちらの動画がわかりやすかったです。

ただし添い乳は赤ちゃんの窒息の原因になるので危険です。首が座るまでは絶対にしないようにしましょう

でらこ
でらこ
試すときは絶対にママひとりでやらずに家族に見てもらってね!

ママが寝落ちしたら赤ちゃんが危険!

でらこ
でらこ
娘はフットボール抱きと横抱き(左右の胸で違う)が咥えやすそうだったよ!

③哺乳瓶の乳首を訓練用のものに替える←おすすめ

桶谷式直接授乳訓練用 母乳相談室桶谷式直接授乳訓練用 母乳相談室(ピジョンHPより画像引用)

助産師さんに教えてもらったのが、直接授乳訓練用の哺乳瓶

でらこ
でらこ
ちょくせつじゅにゅう、くんれんよう…?

ピジョンから出ている「直接授乳訓練用、母乳相談室」という商品です。

触ってみると乳頭に似せて少し硬めの感触。

母乳相談室の説明書き母乳相談室の説明書き
でらこ
でらこ
かたさや形をお母さんに寄せてるありがたい哺乳瓶。

新生児の直接授乳訓練用とのことでSSサイズ(低流量)しかないのも特徴です。

でらこ
でらこ
私は娘が2か月半になって直母が吸えるようになるまで、ずっとこれ使ってたよ~

しかもさらにありがたいことに↓

ピジョンの母乳実感の哺乳瓶と互換性があるので、乳首部分のみ買えば付け替えることができます

でらこ
でらこ
これが本当~にありがたかった!

元々ピジョンの哺乳瓶を使っていたので、乳首を買うだけでOKだった。

新生児の間、洗浄・消毒などが本当に大変だったので洗い替え用に3つも買っちゃった…

母乳実感と母乳相談室の比較母乳実感と母乳相談室の比較

プラスチックでもガラス瓶でも使えます。とても助かりました。(↓画像タップで楽天商品ページへ)

でらこ
でらこ
気持ち的にも訓練をしている感があって救われたよ~

ただし業務用とのことで普通に売っていません!

近所の薬局やベビー用品店を探してもありませんでした。

でらこ
でらこ
私はプライム会員だったからAmazonで買ったよ。

薬局とか西松屋系にはないから気を付けてね!

Amazonで買うなららくらくベビーに登録してから買うのがおすすめ。育児に特化した買い物リストが作れます。

母乳相談室、哺乳瓶はこちら
母乳相談室、乳首のみはこちら
「母乳相談室」と「母乳実感」の違いは何ですか?

母乳相談室は、乳頭乳房トラブルなどで、一時的に直接母乳をあげられないときにお使いいただきたい哺乳びんです。トレーニングを通して徐々に母乳育児へとつなげていきます(桶谷式乳房管理士の指導のもとでお使いください)。
乳首の吸い穴サイズはSSで出にくいものになっており、びんはガラス製160mlの一種類です。

(公益社団法人)桶谷式母乳育児推進協会

母乳実感は、赤ちゃんのおっぱいの飲み方を研究して作った、母乳育児を応援する哺乳びんです。おっぱいを飲むときの口の開け方や舌の動きに学んだ乳首は、やわらかく、弾力性があるためつぶれにくく、なめらかに飲めます。びんはガラス製・プラスチック製の160mlと240mlがあり、乳首の吸い穴サイズはSS・S・M・L・LL・3Lがあります。

母乳相談室と母乳実感はどちらも同じ口径の広口タイプで、乳首、キャップの互換性があります。

ピジョンお客様サポートより引用

訓練用と普通のものを比較すると、飲むスピードが素人の私が見てもわかるくらい違いました。

母乳相談室で直母訓練母乳相談室すごーーーーい!

訓練用を使うと飲むスピードがゆっくりになります!

この飲みにくさを活かして、早飲み防止・吐き戻し対策に使っている方もいました。

でらこ
でらこ
上の子はすごいスピードで飲んでいて吐き戻しが多かったから、この哺乳瓶を使えばよかったのかも…

④ほぼ毎回搾乳をして、搾乳母を飲ませる

搾乳して母乳を枯らさないしぼるの大変だから絶対搾乳機いります

毎回搾乳をするのは母乳が出なくならないための対策です。

助産師さん
助産師さん
母乳は赤ちゃんが飲む量しか出ないので、吸ってもらえないことが長く続くと母乳が出なくなります。

と助産師さんに言われ、母乳が出なくなったらどうしよう…という心配がいつもありました。

そこで毎回赤ちゃんが飲む量を搾乳するよう助産師さんから指導があり、大体赤ちゃんが飲む量を把握しておいて搾乳それを飲ませるという方法を続けました。

直母拒否中の搾乳のリズム直母拒否中の搾乳のリズム
記録に使っていたアプリはこちらです
育児記録 - ぴよログ

育児記録 – ぴよログ

PiyoLog Inc.無料posted withアプリーチ

でらこ
でらこ
記録するのが大変だったけど、ぴよログが便利だったので何とか続けたよ…
こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です