本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。コンテンツに商品プロモーションが含まれている場合があります。

広告ブロッカー(AdBlockなど)をご利用の場合、リンクや画像が表示されない場合があります。ブロッカーを一時的に解除してご確認ください。

☆子育て・家族のこと PR

赤ちゃんに静かな環境はNG?超抱っこマンで徹夜ばかりの新生児→話せるようになって語った眠れなかった理由【子育て体験談】

赤ちゃんに静かな環境はNG?超抱っこマンで徹夜ばかりの新生児→話せるようになって語った眠れなかった理由【子育て体験談】
記事内に商品プロモーションを含みます
アフィリエイト広告を利用しています

赤ちゃんがいる方、赤ちゃんはどこに寝かせていますか?

新生児の頃、上の子がギャン泣きベビーで全然寝なくて大変だったのですが下の子はよく寝ました。

でらこ
でらこ
上の子はエンドレスでンギャー!ンギャー!って泣いてて、下の子はベッドに置いておきゃ寝てくれたよ。

上の子と下の子でなんでこんなに違うんだろうと考えたところ、寝かせていた場所が違うことに気付いたんです。

  • 上の子はずっと寝室
  • 下の子はリビング→夜だけ寝室 でした
上の子と下の子で寝かせる環境が違った
上の子と下の子で寝かせる環境が違った

赤ちゃんの頃ギャン泣きだった息子が4歳になり言いました。

「僕、赤ちゃんの頃ね …… 」

 

そして成長した上の子から驚きの本音を聞かされます。

 

この記事は赤ちゃんに静かな環境はNGなのかの考察と、赤ちゃんの頃の記憶を語ってくれた4歳の息子の話を書いています。

でらこ
でらこ
2018年に息子、2020年に娘を出産した2児の母である私が体験談を交えてお話します。

上の子の生活は寝室中心の静かなものだった

上の子は寝室で静かに育てた 上の子が新生児の頃、それはそれは寝ない子でした。

抱っこしないと寝なくて、やっと寝たと思てベッドにそっと置いたらギャン泣き。

いわゆる背中スイッチです。

あの頃は本当に辛くて辛くて、何日も1時間もまとまって眠れずボロッボロでした。

上の子の育児はほぼ徹夜…
上の子の育児はほぼ徹夜…

1歳、2歳になっても寝かしつけは苦戦、抱っこでしか全然寝ない子で修行のような毎日でした。

でらこ
でらこ
約3年抱っこでの寝かしつけ。めっちゃしんどかったよ……

上の子はリビングのある1階ではなく2階の私の部屋(寝室)で静かに育てていました

 

里帰り出産だったので産まれてから生後2か月までは静かな環境で過ごしたことになります。

病院って当たり前にしずかだったよね…
病院って当たり前に静かだったよね…

出産してすぐの病室が静かだったので、そういう環境で育てるものだと勝手に思い込んでいたんですよね。

赤ちゃんは寝かせるもの→寝室で一緒に寝よう!みたいな。

初めての出産がしんどすぎたので考える余裕がなかったのもあるかもしれません。

自分も休みたいのでテレビも消して静かに、病院で過ごしていたように授乳の時間を決めてその時間以外は横になる生活でした。

 

ちょっとでも物音がするとンギャーーー!
ちょっとでも物音がするとンギャーーー!

そんな静かな環境で育てられた影響か?音にとても敏感でした

ちょっとでも音が鳴るとギャーと泣いていたことを思い出します。

下の子が産まれて気が付いた上の子との環境の違い

下の子はガヤガヤしたリビング中心で過ごした

上の子がイヤイヤ期&赤ちゃん返りの2歳の頃に産まれた下の子は、リビングにベビーベッドを置いていました

耳が遠い祖父がいたので、テレビは朝から寝るまで常につけていて音も大きめ。

それに加え上の子の泣き声やイヤイヤ、おもちゃで激しく遊ぶ音、キッチンで作業する音や家族の生活音…

ガヤガヤしたリビングでも平気で寝ていた下の子

そんな中でも下の子は、意外と音がある状態でも眠ってくれることに気が付きました。

そして、上の子のお世話でなかなか抱っこができない時もベッドで勝手に眠ってくれる。

 

上の子の時の苦労はなんだったんだろう…

 

下の子は1歳2歳になっても寝かしつけで抱っこをすることはありませんでした。

下の子は何もしなくてもスヤスヤ
下の子は何もしなくてもスヤスヤ

みんなで横になって話をしていたら勝手に寝てくれる、寝かしつけでそこまで苦労した覚えがないです。

3歳になってからは幼稚園から帰ってきて「今日は疲れちゃったからねる」と言って寝ます( ゚Д゚)

4歳ではリビングのソファにお昼寝布団を自分で敷いて「ちょっと寝るね」と言って寝て

5歳の現在は「晩ごはんできたら起こして」と言って寝ます🤣w

でらこ
でらこ
この違いにびっくり!

寝なかった上の子が4歳になって教えてくれたこと

ギャン泣き赤ちゃんが4歳になった
ギャン泣き赤ちゃんが4歳になった

4歳になった上の子に赤ちゃんの頃の話をしてみたところ次のようなことを言われました。

僕ね、小さい時にいつもママに抱っこしてーって言ってたんだよ。音がしなくて怖かったんだ

静かで怖いから抱っこしてもらってママがいるか確かめてたの

音が聞こえたら、近くにいるならこっちに来てと呼んでいたんだよ

 

……まじか。

 

音がしないのが怖かったとは…

↓その時のツイート

赤ちゃんは泣くしか伝える方法がないもんね
赤ちゃんは泣くしか伝える方法がないもんね

そうか…

音がしないのが怖かったんだ…

音がしたら近くにママがいると思って呼んでいたんだ…

泣くしかないから泣いていたんだ…

抱っこしてもらって存在を感じていたんだ…

これを聞いてあれだけ泣いていた理由がわかって腑に落ちたというか納得したというか

でらこ
でらこ
確かに静かに育てすぎたのかも…

 

4歳児の記憶なので完全に事実かどうかは分かりませんが、ある程度の生活音は親にも赤ちゃんにも必要だと感じた出来事でした。

 

考えてみれば、お母さんのお腹の中って無音ではないですよね

妊娠中、お腹への騒音を気にしたことなんかなかったわ
妊娠中、お腹への騒音を気にしたことなんかなかったわ

 

血管の音や心臓の鼓動の音、消化する音などなどいろんな音を聞いていたのに

産まれてきてお母さんと離れて寝室に寝かされて無音だとそりゃ怖いよね!

 

もっとゆるく育児すればよかったー
もっとゆるく育児すればよかったー

初めての新生児の育児で何日も徹夜していたあの頃の私に

自分の部屋にこもってないでリビングでのんびりテレビでも見ながら育てたらいいよー!!

物音がない方が赤ちゃん不安かもしれないよー!! って伝えたいです。

初めての育児で少し慎重になりすぎていたのかもしれません。

 

今だからわかるんだけどね…

今思えば神経質に育てていたなぁと、あれも産後のホルモンバランスが関係していると思いますね…

赤ちゃんも自分も生きていたらOK、もっと気楽に育児ができればいいんですけどね。

初めての育児だと手の抜き方がわからないんですよね。

もっと音のある環境で育てればよかったー!と後悔しているのでこの記事を書いてみました。

でらこ
でらこ
育児中の忙しい中、最後まで読んでくれてありがとう!

参考になる人や共感してくれる方がいれば嬉しいです。

 

↓よく寝てくれた下の子は直母拒否がありました。育児は悩みが尽きませんね…

↓赤ちゃん向け無料プレゼントはもらいましたか?画像タップでチェックしよう♪

我が子グッズ

↓離乳食の準備はできていますか?おすすめグッズをまとめています。

↓ワンオペしんどい時はこれがおすすめ!

↓赤ちゃんのブランド服をお得にゲットしよう。

他にもおすすめ商品がいっぱい!
↓ぜひ以下のバナーから私のROOMに遊びに来てもらえると嬉しいです。

でらこの楽天ROOM

↓ランキングに参加しています。よければ応援タップお願いします☆
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

\セール期間中は各SNSも更新中!/

X(Twitter)
楽天ROOM
インスタ
アメブロ
スレッズ

上記以外のSNSもあります!
詳しくはでらこのプロフィールを見てね✨

ママ友感覚で
仲良くしてね

≡⊂( ^-^)⊃

この記事が気に入ったらハートを押してね💗

今後の記事作成の参考にします✨

↓下のハート押すとXっぽく
ハートがキラッとします(ㅅ´˘`)

ありがとう💚
ABOUT ME
でらこ
2021年3月からブログ書いてまっす。ワンオペ楽するために必死な30代主婦。7歳5歳兄妹のママ。 子育てなめてた私が【もっとはよ教えてよ…】と思ったことをまとめています。 『子どもも自分も大切に』がモットー。ワンオペ育児、どうせなら楽しもー!!ってマインドで頑張っています。 わかるぅって共感してくれた方はプロフィールも読んでくれたら喜びまーす( *´ω`* )
楽天ルームをきっかけにブログも始めてみませんか?

主婦ブロガーとして稼いでいます

私は楽天ROOMをきっかけに
アフィリエイトの仕組みを知りました
自宅にいながら少しずつでも
お小遣いが増えるって嬉しいですよね

育児の合間にコツコツ
失敗しながらでも自分のペースで
続けてこれました

もし「ちょっと気になるな〜」と思ったら

↓私がどうやって始めたか見てみてください
ブログの始め方はこちら

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です