〈景品表示法に基づく表記〉本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

子育て PR

【離乳食初期・準備編】本当に買ってよかったものリスト│ズボラ主婦が楽できるものを厳選

【離乳食初期・準備編】本当に買ってよかったものリスト
記事内に商品プロモーションを含みます

この記事では離乳食初期に買ってよかったものご紹介したいと思います。

離乳食を始めるにあたり、絶対便利なアイテムを知りたい

手作りしている暇がない

離乳食初期から使える便利アイテムを知りたい

という方におすすめの記事です。

困るママ
困るママ
いよいよ離乳食初期。やっぱり手作りすべき??
困るママ
困るママ
準備が大変なのに手間のわりに食べてくれないから離乳食の時間が苦痛…

と思う方も多いのではないでしょうか。

離乳食ってわからないことばかりですよね。

最近では、新型コロナウイルスの関係もあって離乳食教室が中止になったというのもよく耳にします。

私は2018年に1人目男の子、2020年に2人目女の子を出産したママです。

上の子出産後、疲れやすくなり体力がないのでとにかく楽したいズボラ主婦です。

2人の子どもの離乳食を終えた私が、使っていて本当に便利だと感じたものをご紹介します。

この記事を読めば、離乳食初期に買った方がいいものがわかります。

でらこ
でらこ
現役ママのリアルな視点でまとめていきたいと思います。

離乳食初期に買ってよかったもの【食べ物編】

初めての離乳食は不安いっぱい初めての離乳食は不安いっぱい

離乳食初期から使える、買ってよかったベビーフードをご紹介します。

私は1人目の時、離乳食初期からはりきって手作りをしました。

でも少量から始めるので破棄する分が多く手間もかかり大変でした

2人目はゆっくり離乳食を作っていられる状況ではなかったので、便利なアイテムをたくさん利用しました。

離乳食グッズはどんどん便利なものが発売されているので、知らないと損です。

でらこ
でらこ
我が家は2歳差兄妹ですが、2年でも新しい商品が発売されているので企業さんの努力に感動します。

主食関連(おかゆ・パンがゆ)

1人目の時はおかゆを作ってみましたが…1人目の時はおかゆを作ってみましたが…

離乳食は初めての食材は小さじ1から始めます。

小さじ1の量は毎回手作りはできないので、

  1. まとめて作って冷凍する 毎回解凍が必要
  2. ベビーフードを使う

どちらかの方法になる訳ですが、私は離乳食初期こそをおすすめします。

私はまとめて作って、保存容器に入れて冷凍していましたが、小さじ1だけのために毎回保存容器から食器に移して、レンジで加熱して、冷まして食べさせる。というのが本当に手間で手間で。

しかも解凍の際、レンジで加熱しすぎると食材が爆発しちゃうんですよね!

でらこ
でらこ
レンジ庫内のお掃除までする羽目に…

2人目の時は、初めからベビーフードにしました。

よく使ったのはこちらの和光堂の米がゆです。

粉末の状態になっていて、お湯で溶かして使います。

食べる量が少ない初期では、個包装になっているタイプを選ぶと少量から使えるので使い勝手が良かったですよ。

少しずつ野菜が食べられるようになったら、粉末に野菜が混ざっているタイプのおかゆに切り替えました。

まつやのおかゆシリーズはいろんな野菜が取れて大容量です。

緑色の7種の野菜ミックスは何袋も買いましたね。

でらこ
でらこ
子どもがパクパク食べてくれたのでたくさんお世話になりました。

ここまではおかゆをご紹介したのですが、最近びっくりしたのがこちら!

パンまで粉末タイプが発売されたんです。

粉をお湯で溶かすだけ!

しかも鉄分・カルシウム強化

でらこ
でらこ
簡単にパンがゆが作れて栄養強化されているなんて、使わない手はないですね。

野菜フレーク

主食の次はお野菜です。

特に初期におすすめしたいのがこちらの和光堂はじめての離乳食シリーズ

和光堂はじめての離乳食シリーズ和光堂はじめての離乳食シリーズ 公式HPより画像引用

乾燥された野菜がブロック状に入っていて、1個が1さじ分になっています。

野菜フレークにはたくさんお世話になりました野菜フレークにはたくさんお世話になりました

1袋に3個入っているので、初めての食品を3日間試すのにぴったりです。

このブロックタイプで初めての食品を試してみて、問題なく食べられれば大容量野菜フレークに移行。

でらこ
でらこ
このフレークは全部嬉しい北海道産。

できれば国産を食べてもらいたかったので私はこの野菜フレークを選びました。

粉末のフレーク野菜は本当に便利ですよ。

お湯に溶かすだけで1品完成するし、成長してからも蒸しパンに混ぜたりして野菜摂取ができます。

離乳食初期に買ってよかったもの【便利グッズ】

ここからは買ってよかった便利グッズをご紹介します。

マンチキンスプーン

海外で人気のマンチキンのスプーンです。画像をタップで楽天商品ページへ

商品名はマンチキンホワイトホットセーフティスプーン

一見普通のカラフルなスプーンに見えますが、実は温度で色が変わる

食品に触れた時、43.3度以上だとスプーンが白く変色します。画像をタップで楽天商品ページへ

でらこ
でらこ
43.3度が赤ちゃんが熱いと感じる温度だそう。

1人目の時はラップ越しに指を突っ込んだりして温度確認をしていたのですが、このスプーンは本当に便利でしたよ。

リッチェルわけわけブロックトレー

リッチェルわけわけトレーリッチェルわけわけブロックトレー

離乳食は冷凍ストックを作る方が多いと思います。

私は最初、100均の製氷機で冷凍保存していたのですが、硬くて冷凍した食品が外れず結局リッチェルわけわけブロックトレーを買いました。

でらこ
でらこ
100均とはいえ、何個か買ったので無駄な買い物をしてしまいました。

製氷トレーをガンガン外す音で子どもが起きてしまったので、ここはケチらず専用のものを買ったらよかったです。

15ml、25ml、50mlの3種類があり、食べる量に応じて容量が変えられます。

専用のものなので、柔らかくするんと食品が取れます

離乳食が終わった現在は、製氷皿として氷を作るのに使っています。

でらこ
でらこ
冷蔵庫の製氷機のお掃除がめんどくさくて…

大きいものは、お弁当のおかずの作り置きを入れたりと活用可能なので、冷凍離乳食を考えている方はぜひ、こちらのリッチェルのものを購入するのがおすすめです。

↓最近はつかみ食べ用のものも販売されているので、初期のころからリッチェルで統一しておくと重ねることができるので便利ですよ。

無料でもらえる離乳食食器

【こどもちゃれんじ】の資料請求をすればもらえるのがこちらの離乳食セット。

こどもちゃれんじ公式サイトより画像引用

資料請求をするだけでかわいいファミリアの食器がもらえるのでおすすめです。

こどもちゃれんじTOP→「無料体験教材・資料請求」をタップすると申し込みができますよ。

妊娠中の方はベビースタイももらえるので要チェックです。

↓もらい方がわからない方はこちらの記事で詳しく書いています。

【2023年最新】妊婦さん(プレママ)必見|無料でもらえるプレゼント&懸賞まとめ│出産後すぐ応募したいグッズもチェック!【随時更新】
【2023年最新】妊婦さん(プレママ)必見|無料でもらえるプレゼント&懸賞まとめ│出産後すぐ応募したいグッズもチェック!【随時更新】2023年最新の妊婦プレママ向けの無料プレゼントと懸賞、出産後プレゼント徹底まとめ!この記事では無料プレゼントがもらえるサービスとプレゼントの内容、もらい方について解説しています。妊娠がわかったら、妊娠中、出産後すぐとおすすめ時期別にまとめています。プレママ・プレパパ必見です。...

シリコンスタイ&使い捨てスタイ

スタイはシリコン製のものが食洗機に入れられて便利です。

ベビービョルンのものが有名ですが、我が家はこちらのメイクマイデイにしました。

男の子用も女の子用もデザイン豊富で

でらこ
でらこ
デザインにひとめぼれ!服みたいでかわいいんです。

シリコン製ですが食洗機に立てて洗えば、ぬるぬるしません。

手洗いの時はこちらのキュキュット泡スプレーを使っています。

リニューアルしてレモンライムの香りになりました。 

泡スプレーは本当に便利なので絶対買っておくべき!子どもが成長してからは水筒やちょっと使ったものを軽く洗うのに使えます。

でらこ
でらこ
毎日の水筒洗い、メラミン食器のぬるぬるも泡切れよく洗えます。

シリコンスタイは外出時かさばるのが難点ですよね。

そこで見つけたのがこちらの使い捨てスタイ

汚れたら捨てるだけで良いので楽ちんです。

でらこ
でらこ
自宅でもスタイも洗えないくらい疲れている時はこれを使ったりしていました。笑

小物が洗える食洗機カゴ

食洗機がある方にはこちらの小物が洗える食洗機カゴもおすすめです。

小物が洗える食洗機カゴ小物が洗える食洗機カゴ

離乳食の小皿、食洗機の水圧に耐えられずに吹き飛んでしまうことが多くて…

ひっくり返って洗えてないことが何度もありました。

そこで見つけたのがこちらの食洗機カゴ。

離乳食の小皿が洗えて便利離乳食の小皿が洗えて便利

プラスチックのものもありますが、食洗機で洗うものはステンレスがとてもきれいになるのを知っていたのでステンレスを選びました。

排水口ゴミ受けを食洗機で洗うのが最高すぎる
【キッチン】排水口のゴミ受けを食洗機で洗うのが最高すぎるキッチンの排水口ゴミ受け(ゴミカゴ)を食洗機で洗ってみたら最高でした。もうこの商品がない生活に戻れません。ステンレスの排水口ゴミ受けを食洗機で洗ってみた画像など紹介しています。...

結果大正解。

プラスチックよりも重量があるのもあって水圧にも負けずきれいに洗えます。

でらこ
でらこ
なんでも食洗機に入れたい私にはぴったりでした。

離乳食初期に買ってよかったもの【本】

離乳食はわからないことばかりなので、準備から完了期まで書いてくれている本が1冊あると安心です。

私はこちらの本を購入しました。

写真が多くて、冷凍の際の応用も書いてあるのでこれを読んで困ることはほとんどありませんでした。

でらこ
でらこ
しかも電子版がスマホで読めるうえ、時期ごとの食材の大きさ目安のポスターもあったので便利でした。

↓2人目はこちらも活用しました

ゼクシィBabyで無料でもらえる雑誌にも離乳食のコーナーがあるので、一度チェックしてみるのも良いかもしれません。

無料でもらえるのでとてもおすすめです!

無料雑誌をチェックしてみる妊娠・出産・育児の情報サイト | ゼクシィBaby

 ↓詳しいもらい方や口コミはこちらの記事にまとめています

【ゼクシィベビー】プレママ必見!妊婦さん全員無料プレゼントのもらい方・内容・口コミ・注意点まとめ
【ゼクシィベビー】プレママ必見!妊婦さん全員無料プレゼントのもらい方・内容・口コミ・注意点まとめゼクシィベビーの妊婦さん向けプレゼントについてまとめています。妊婦さん全員無料プレゼントのもらい方・内容・口コミ・注意点まとめ。妊婦のための本・赤ちゃんが生まれたら読む本の口コミ。プレママ必見の記事です。...

離乳食初期に買ってよかったものまとめ

離乳食初期に買って本当に良かったもの

離乳食初期に絶対おすすめしたいグッズをご紹介しました。

離乳食初期・買ってよかったものリスト

食べ物
おかゆ
野菜フレーク

便利グッズ
マンチキンスプーン
リッチェルわけわけブロックトレー
シリコンスタイ&使い捨てスタイ
小物が洗える食洗機カゴ

が1冊あると便利!無料でもらうならゼクシィBabyがおすすめ

ここまで読んでくださってありがとうございました。

初めての離乳食は不安でいっぱいかと思いますが、便利グッズを活用して頑張りすぎず、お子さんのペースで楽しんでいってくださいね。

でらこ
でらこ
この記事が少しでもお役に立てますように。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

↓ワンオペしんどい時はこれおすすめ!

ワンオペ育児しんどい時に課金して良かったもの【30代ママ2歳差育児】
ワンオペ育児しんどい時に課金して良かったもの【30代ママ2歳差育児】30代ママ2歳差育児をしているママが、ワンオペ育児しんどい時に課金して良かったものをジャンル別にまとめています。【食べ物・生活用品・サービス】の順にまとめていますので参考になれば嬉しいです。...

↓応援タップしてくれると嬉しいです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

↓赤ちゃん向け無料プレゼントはもらいましたか?

我が子グッズ
【2023年最新】妊婦さん(プレママ)必見|無料でもらえるプレゼント&懸賞まとめ│出産後すぐ応募したいグッズもチェック!【随時更新】
【2023年最新】妊婦さん(プレママ)必見|無料でもらえるプレゼント&懸賞まとめ│出産後すぐ応募したいグッズもチェック!【随時更新】2023年最新の妊婦プレママ向けの無料プレゼントと懸賞、出産後プレゼント徹底まとめ!この記事では無料プレゼントがもらえるサービスとプレゼントの内容、もらい方について解説しています。妊娠がわかったら、妊娠中、出産後すぐとおすすめ時期別にまとめています。プレママ・プレパパ必見です。...

↓子育て関連の人気記事はこちら

インスタで話題!リメンバーミーポスターを口コミ【赤ちゃんの等身大アートポスター】
リメンバーミーポスターを口コミ【インスタで話題の赤ちゃんの等身大アートポスター】購入品レビューインスタで話題になっているリメンバーミーポスター。等身大の赤ちゃんが描かれたアートポスターでたったひとつの特別なポスターだと話題です。リメンバーミーポスターの注文方法や口コミ、おすすめの飾り方などについてまとめてみました。...
大満足!キャリーオンで激安ブランド子供服を買ってみた【画像あり】9点買って値段は…?
大満足!キャリーオンを口コミ。激安ブランド子供服を買ってみたレビュー【画像あり】9点買って値段は…?衣替えにおすすめです激安で子供服を購入したい人におすすめなキャリーオン。ユーズド商品を取り扱うオンラインショップでブランド子供服を格安で購入しました。衣替えの時期に特におすすめします。この記事ではキャリーオンの購入品を実際の商品画像付きでご紹介します。...
ABOUT ME
でらこ
2021年1月末より楽天ROOMを開始。 楽天ROOMをきっかけにブログで稼ぐ仕組みを知り、2021年3月から『でらこブログ』を運営中。子育て専業主婦の役に立ちたい。月収5桁継続中。 5歳男の子と3歳女の子のママです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です