この記事では赤ちゃんが直母拒否をした時の私の体験談を書いています。
私は2018年に1人目男の子、2020年に2人目女の子を出産したママです。
直母拒否を経験したのは2人目の娘の時でした。
拒否されていた期間は生まれてすぐ~生後2か月半ごろまでです。
1人目の時はほとんど母乳で育てたので、まさか2人目で直母拒否されるなんて思ってもいませんでした。
新生児の赤ちゃんに直母拒否をされて困っている
赤ちゃんの吸い方が下手で切れて痛い、授乳が苦痛…
ミルク育児は哺乳瓶の消毒などが大変なのでできれば母乳で育てたい
と考えている方に少しでもお役に立てると幸いです。
この記事を読めば、もしかしたらあなたに合う方法が見つかるかもしれません。
本当に辛いと思うのでママケアグッズも紹介していますのでよかったら読んでみてくださいね。
直母拒否を克服するために試した5つの方法

我が家の娘が直母拒否をしたと思われる原因は、出産直後に娘が入院したこともあり3日間直母をあげることができなかったから。
初めての授乳から直母拒否が始まり、直母に成功(克服)したのは生後2か月半ごろでした…
私の場合はまだ生まれたばかりということもあって、何とか直母を吸ってもらえるように混合で頑張ることになりました。
直母拒否された私が助産師さんと相談して試した方法をまとめていきます。
ここに書いてある内容は私が助産師さんと相談し行ったものです。
この方法を試せば必ず治る!というような万能な方法ではありませんので、参考程度にご覧になってください。
①授乳前にマッサージをして柔らかくしてから飲ませる
哺乳瓶と母乳を比べると、母乳の方がかたくて吸いにくいそう。
私の場合は3日間のミルクで完全に哺乳瓶の楽さを覚えてしまったようでした。
と助産師さんに言われつつ、必ずマッサージをしてから飲ませる方法を教えていただきました。
飲ませる前に必ず指で柔らかくしてから咥えさせるようにしました。
また、しばらく授乳していないと岩みたいに胸がカチコチなることが多かったのですが、その場合はかたくて飲みにくいので、先に少し搾乳をして柔らかくしてから母乳に挑戦するようにしました。
- 赤ちゃんが咥えやすいように柔らかく
- 母乳が貯まりすぎている時は先に少し搾乳をする
結構雑につまんだりしていました。
②飲ませる体勢を変える
胸は哺乳瓶のように決まった形ではありません。
赤ちゃんにとって飲みやすい角度があるはずといろいろ抱き方を変えて授乳するようにしました。
横抱きや縦抱き、斜め抱き、フットボール抱きなどの抱き方はすべて試しました。
こちらの動画がわかりやすかったです。
首が座るまでは絶対にしないようにしましょう。
ただし添い乳は赤ちゃんの窒息の原因になるので危険です。ママが寝落ちしたら赤ちゃんが危険です。
③哺乳瓶の乳首を訓練用のものに替える←おすすめ
助産師さんに教えてもらったのですが、直接授乳訓練用の哺乳瓶があります。
ピジョンから出ている「直接授乳訓練用 母乳相談室」という商品です。
触ってみると、母乳の時のような形と少し硬めの感触。

新生児の直接授乳訓練用とのことでSSサイズ(低流量)しかないのも特徴です。
ピジョンの母乳実感の哺乳瓶と互換性があるので、乳首部分のみ買えば付け替えることができます。
たまたま我が家はピジョンの哺乳瓶を使っていたので、乳首を買うだけで済みました。
新生児の間、洗浄・消毒などが本当に大変だったので洗い替え用に3つ購入しましたよ。

プラスチックでもガラス瓶でも使えます。とても助かりました。
気持ち的にも訓練をしている感があって救われました。
ただし、業務用とのことで普通に売っていません!
近所の薬局やベビー用品店を探してもありませんでした。
そのため、私はネットショップで探して購入しました。(Amazon)
「母乳相談室」と「母乳実感」の違いは何ですか?母乳相談室は、乳頭乳房トラブルなどで、一時的に直接母乳をあげられないときにお使いいただきたい哺乳びんです。トレーニングを通して徐々に母乳育児へとつなげていきます(桶谷式乳房管理士の指導のもとでお使いください)。
乳首の吸い穴サイズはSSで出にくいものになっており、びんはガラス製160mlの一種類です。母乳実感は、赤ちゃんのおっぱいの飲み方を研究して作った、母乳育児を応援する哺乳びんです。おっぱいを飲むときの口の開け方や舌の動きに学んだ乳首は、やわらかく、弾力性があるためつぶれにくく、なめらかに飲めます。びんはガラス製・プラスチック製の160mlと240mlがあり、乳首の吸い穴サイズはSS・S・M・L・LL・3Lがあります。
母乳相談室と母乳実感はどちらも同じ口径の広口タイプで、乳首、キャップの互換性があります。
ピジョンお客様サポートより引用
訓練用のものと普通のものでは、飲むスピードが素人の私が見てもわかるくらい違いました。
この飲みにくさを活かして、早飲み防止・吐き戻し対策に使っている方もいるようです。
ゆっくり飲めるので早飲みによる吐き戻しに悩んでいる方にもおすすめですね。
④ほぼ毎回搾乳をして、搾乳母を飲ませる
これは、母乳が出なくならないための対策です。
と助産師さんに言われ、母乳が出なくなったらどうしよう…という心配がいつもありました。
そこで毎回赤ちゃんが飲む量を搾乳するよう助産師さんから指導があり、大体赤ちゃんが飲む量を把握しておいて搾乳
それを飲ませるという方法を続けました。
頑張った甲斐もあり、母乳が止まることなく、2か月半で直母に成功するまで出続けてくれました。
ただし出るからといって搾りすぎてしまうと、その分体が母乳をたくさん作ってしまい、赤ちゃんが飲む以上の量を作るようになってしまうので、搾りすぎないようにしましょう。
⑤おしゃぶりを試す NUK(ヌーク)おしゃぶりジーニアス
と言われたのもあり、何か発達を促すものはないかなと考えたところ、おしゃぶりを思いつきました。
NUK(ヌーク)おしゃぶりジーニアスは、ヌークのおしゃぶりの中でも歯科医推奨の最上位モデル。
母乳と同じような舌の動きを促し、口周辺の筋肉の発達をサポートしてくれるとのことで購入を決めました。

実際に試してみたところ、口から落ちてしまうことも多かったのですが、軽く押さえてあげるとよく吸っていました。
搾乳中に泣いてしまう時に使って、時間稼ぎをしていました。
下あごの発達が促されたのかは正直わかりませんが、試してみたくて買ったので後悔はないです。
吸っている間は泣かないので、上の子が寝ている夜中に使うことが多かったです。
本当に助かった直母拒否中のママケアアイテム

直母拒否中に自分をケアするために使って本当に助かったものと失敗したものをご紹介します。
買ってよかったもの
とにかく痛い時ってめちゃくちゃ授乳がつらいですよね。
私は↓を使って乗り切りました。。
ビジョン乳頭保護器ハードタイプ
直母拒否中に母乳の練習を繰り返していると、うまく吸ってもらえないので胸がボロボロになりました。
思い出すだけで寒気がします…
哺乳瓶に慣れてしまっているから直母拒否されているのに、痛くて挑戦ができない。
これはダメだと色々調べた結果、乳頭保護器というものがヒットしました。
赤ちゃんの口に直接当たらずスムーズに授乳ができる神アイテムです。
哺乳瓶の吸う部分を胸に当てるようにして使います。
最初は使うのが難しかったですが、すぐに慣れることができました。
口に直接当たらないので毎回激痛ではなくなります。
傷があると馬油など塗って保護することが多いと思います。
私は何かを胸に塗った時はふき取ってから授乳していました。
乳頭保護器を使えば、傷が赤ちゃんの口に直接触れないので、塗ったものをふき取らなくても授乳できるので良かったです。
最近出産した友人にもおすすめしましたが、買ってよかった!と言っていました。(友人は初産で母乳を吸う時間がとても長くて傷ついていたそう。。。)
ピュアレーン
これも授乳中は必需品ですよね。
ピュアレーンはメデラから出ている乳頭ケアクリームです。
有名ですがこのピュアレーンは本当におすすめ。
【100%天然成分】ピュアレーンの成分は天然ラノリン*100%。無香料・無着色で添加剤や保存剤を含みません。*ラノリンは、羊毛から抽出した羊毛脂で、抱水性の高い天然物質です。優れた保湿成分が皮膚を保護し、カサツキや荒れを防ぎます。
メデラオンラインショップより引用
新生児期は手放せないアイテムで、これから出産する友人など全員におすすめしています。
7gと小さいわりに高いのがネックですが、傷を保護する効果は抜群。
赤ちゃんの保湿にも使えますが、ワセリンよりべたつくのであまり使わず…
私はこのサイズで十分でした。よく伸びるので結構長持ちするんです。
まずはお試しに小さいサイズから買ってみることをおすすめします。
肌に合えば、大きいサイズもあるのでチェックしてみてください。
2台目の搾乳機
毎回直母の練習と搾乳をあげるのがしんどすぎて搾乳機は2台買っちゃいました。
搾乳機ってパーツをばらして洗って消毒して…って本当に面倒なんですよね。
上の子は完母だったのでどうしても比べてしまいます。
そこで思い切って購入したのが2台目の搾乳機。
やっぱり買って良かったです。
自動タイプもあるので、そっちと迷いましたが、乳頭保護器を使うくらいボロボロで痛かったので、力加減が調整できる手動にしました。
と思えるのって大事なんです。
あれもやらなきゃこれもやらなきゃだと病みます。
たった2か月半、されど2か月半。しかも最中は直母に移行できるかもわからなかったんです。必要経費だったと思っています。
ピジョンの搾乳機は母乳相談室の哺乳瓶と互換性があって楽でした。
買って失敗したもの
乳頭保護器ソフトタイプ
授乳の度に傷が痛むけど、乳頭保護器って使ったことないしまずはソフトから買ってみようかな
なんて思ったのがダメでした。
覆うタイプなので赤ちゃんの口の圧は普通に感じますし痛いです。
1回しか使いませんでした。
もったいない買い物だったな…

直母拒否の時期に救われた言葉

今となっては「あの時は母乳飲まなくて大変だった~」と笑い話ですが、その時の精神的ストレスと体力的ストレスは相当なものでした。
本当に毎回毎回、直母拒否をされてギャン泣きされるので、何度も心が折れそうになりました。
なのに哺乳瓶を差し出すとゴクゴクと喉の音が聞こえるくらいよく飲みます。
なんで直母は飲まないの…
なんで母乳だと泣くの…
赤ちゃんに母乳があげられないって、なんだか母親失格な気がして本当につらかったです。
そんな時に助産師さんからかけられた言葉が
元気で生きているんだから!なんにも心配しなくていいよ!
あ、そうか、生きてるんだもんね。
生きていればなんとでもなるか。
育児中は孤独感・焦燥感でいっぱいになりますし、睡眠不足になって判断も鈍りがちです。
あんまり悩みすぎず、この子の個性なんだなと諦め、心配しすぎないようにしようと思いました。
【直母拒否】実際に試した5つの方法と克服までの体験談まとめ

我が家の直母拒否体験談でした。
我が家は生後2か月半になったころ急に直母で飲めるようになり、これまでの拒否は何だったんだ???という状況になりました。
いろいろと試したのですが、飲めるようになる時はあっさりで、哺乳瓶や搾乳機は今物置の中です。
そんな娘も先日卒乳。
「新生児期つらかったなぁ」という思い出はあるのですが、娘のかわいかった記憶しかなく、数日は寂しくて泣きました。笑
今はつらくても、いつかどんな形であれ卒乳します。
あまり思いつめず過ごしたいですね。
- 授乳前にマッサージをして柔らかくしてから飲ませる
- 飲ませる体勢を変える
- 哺乳瓶の乳首を訓練用のものに替える
- ほぼ毎回搾乳をして、搾乳母を飲ませる
- おしゃぶりを試す
正直、どの方法が良かったのかはわかりません。
そして読んでくださっている方の赤ちゃんに合うかもわかりません。
ただ、どれも試してみる価値はあるかと思います。
もしかしたらどれかが直母拒否を治すきっかけになるかもしれませんよ。
この記事が直母拒否に悩む読者さんの参考になればと思います。
赤ちゃんが元気で生きていればOKと割り切って育児頑張りましょう。
↓赤ちゃんのブランド服をお得にゲットしよう。

↓赤ちゃん向け無料プレゼントはもらいましたか?画像タップでチェックしよう♪


↓離乳食の準備はできていますか?おすすめグッズをまとめています。


↓心があたたまる絵本です

↓よければ応援クリックお願いします。ブログを続ける励みになります。
