注文住宅を建てる際に、こうすればよかった~~と後悔することって多いですよね。
このブログ記事では2022年にマイホームを建てた筆者が、住んで2か月で気付いた我が家の失敗点について解説します。
私は2人の子どもを育てる主婦だよ。
子どもが4歳と2歳の時にマイホームに住み始めて気付いた点をまとめるね。
また、その逆にやって本当に良かった点についても解説します。
これからマイホームを建てる方の参考になれば嬉しいです。
我が家の後悔ポイント7選
我が家の後悔ポイントは7つあります。
玄関に傘やレインコートを掛けておくところが欲しかった

雨の日に子どもと幼稚園から帰ってきて、びっしょびしょのレインコートと傘を一時的に置いておく場所を作ればよかったと後悔しています。
マイホームに住む前のアパートに、玄関ドアの横に手すり見たいな傘掛けがあったんですよね。
下記画像の右下にアパートの傘掛けの写真を載せてみました↓

これがかなり便利だった…
そんなに高くなさそうだしつけてもらえばよかったよー
つけ忘れてしまったので、雨が降ったら玄関がびしょびしょになります。
濡れたレインコートをかけるのに玄関ドアにマグネットでフックを付けたんですが、ドア前がびしょびしょに濡れてしまうのは結構ストレス。
かといって傘立てじゃレインコートは掛けられません。
ポストなどの近くに少し高めに傘掛けを付けてもらえばよかったなぁと今でも思います。
↓調べたらエントランスフックというみたいです。

玄関収納の見落としは、小さなストレスが積み重なる原因になるため事前の計画が大切だなぁと実感しています。
(画像タップで楽天商品ページへ)
これから家を建てる方は最後の外構工事でもつけられると思うので、チェックしてみてくださいね。
1階のメインで使うトイレが狭い

1階に設置したトイレの広さが足りず、利用時に圧迫感があって窮屈さを感じることがあります。
トイレは毎日家族全員が何度も使う場所なので、特に使いやすさを重視すべきだったなぁと。
最初にハウスメーカーさんが提示してくれた間取りが悪くて、ちょっと修正してもらったんだよね…
位置ばっかり気にして広さを見落としてしまった…
しかも1階のトイレはお客さんも使うことがあるから気を使います…
しかも子どもが小さいうちはトイトレグッズを置いているから余計に狭くなってて子どものお世話をするのも大変でした。
↓我が家が置いていたトイトレグッズ。これを置いたら激狭でした…💦
(画像タップで楽天商品ページへ)
子どもが小さいうちだけだから…と思ったけど結構トイトレ期間って長いからストレスたまったよ。
設計段階で広さの確認を怠らないようにしましょう。
キッチンの明かりの位置が微妙に後ろ過ぎる

キッチンの照明が後ろに配置されているため、作業台が暗くなってしまうことがあります。
照明の配置は調理のしやすさに直結します!
カウンターのところにダウンライトがあるのでそちらを点ければいいんですが、今度は明るすぎて使いにくい。(※私が電球の明かりとか明るすぎるのが苦手なんですよね…)

後ろ過ぎる光は暖色系でダウンライトは白色系なんで、余計に明るすぎるのかもしれないですね。
しかもこの位置だと炊飯器の勢いよく吹き出す蒸気が当たる位置なんですよ。
大丈夫かなぁってヒヤヒヤしつつ使うしかないので使っています。
今度炊飯器を買う時は蒸気レスのものにしようかなと検討中。
ほんと家って使ってみないとわかんないことばっかりだよねー
キッチンのレイアウトに迷っている方は下記のブログがおすすめ。

おしゃれなお家が大人気のゆまひさんのブログに🔗【やらなきゃ損】キッチン使いやすいレイアウトとは?忘れがちな7つのポイントも紹介!という記事があります!
キッチンが快適な空間になる方法を詳しく紹介しています。(私が見落としていた上記対策とか…)
これからマイホームを計画される方は、ぜひ参考にしてみてくださいね~
→ゆまひの家づくり(※外部リンクです)
洗面所横収納(階段下収納)に明かり・コンセントつけ忘れ
これは致命的なミスでした。(大事なことなので大きい文字で書いています)

階段下の収納スペースに照明&コンセントを忘れてしまい、使い勝手が悪くなってしまいました。
全体的に間取りができた後に、収納が少ないってことで後から考えてもらったんだよねー
見落としたなぁ。
収納スペースは使い勝手が重要なので、照明と電源の配置も考慮しておくべきでした……
今は昔使っていた授乳ライトを置いて対応しています。
人感センサーライトも検討中↓だけど電源がないので結局授乳ライトに落ち着いている…

浴室入り口ドアにタオルバーを設置すればよかった
なぜか浴室ドアにタオルバーを付けませんでした。(TOTO)

浴室の入り口にタオルバーがあれば、入浴後にすぐにタオルを使うことができたのにと後悔しています。
何で削ったのかわからん。予算オーバーして膨れ上がってたからかな…
便利な収納や設備の有無が、生活の質に影響することを再認識させられました。
浴室内収納棚は標準の2個だと足りない
浴室内の収納棚、標準が2個だったので何も考えず2個にしたんです。
シャンプーとか置く棚ね。
でも子どもが大きくなったら絶対足りなくなるなって後悔中。

後々の使い勝手も考えて、収納は多めの方が良いかと思います。
2階のベランダは全く使ってない
設置したベランダをほとんど使わず、スペースが無駄になってしまいました。
私花粉症だし、外はカメムシが多い地域だったから外干し全然しないんだよね。

狭くてもサンルームにすればよかった…
↓こういうの良いなぁって毎日のように眺めています…はぁ(´・ω・`)
(画像タップで楽天商品ページへ)
花粉症だったりベランダが丸見えになる位置だったりする方は、何となくでベランダを作らないようにしましょう!
マイホームに設置して本当に良かったもの
暗い話が続いてしまったので…
マイホームに設置して本当に満足しているものを紹介します。
食洗機を深型にした
深型の食洗機を採用したことで一度に多くの食器を洗えるので、家事の負担が軽減されました!!

ミーレなどのさらに大きい食洗機も考えましたが、食器洗いが大嫌いでこまめに洗いたいのでビルトインの深型でちょうどよかったです。
1日に何回か洗いたいから、ミーレだと大きすぎるかなって思ったんだよね。
食洗機は絶対、食器洗いを担当する人が決めましょう!!!!
↓食洗機対応のおすすめ食器まとめ
小さくてもベビーカーが置けるくらいの土間収納を作った
間取り的にそんなに広い玄関にはできなかったんですが、それでも小さい土間収納を作りました。

小さな土間収納を設けることで、ベビーカーなどの収納場所に困らずに済みました。
他にも砂場セットや自転車の空気入れ、災害時用のリュックなどを置く場所ができたのは良かったです。
限られたスペースを有効に活用する工夫は、日常生活の快適さに直結しますね。
玄関ドアをスマートキーにした
玄関ドアを鍵を持っていればボタンを押すだけで開くスマートキーにしました!
ドアに乾電池を入れて使うんですが、本当に快適です。
特に子どもが小さいうちは子どもを抱えながら荷物も持ちながらドアを開けることがあるので、鍵を探す手間もなくかなり便利です!!
室内物干し(ホシ姫サマ)を設置した
ホシ姫サマ(室内物干し)を設置したことで、雨の日でも室内で洗濯物を干すことができます。

1階の和室に1つ、2階の寝室に2つ付けたのですが洗濯機のある1階の方が使用頻度が多いです。

ただ、ホシ姫サマにも後悔ポイントがあって、上げ下げを手動(紐を引っ張る)タイプにしたんですよね…
やっぱ毎日使うものだから児童にすればよかったです…
自動はやっぱり高いんですよー
でもどうか、使用頻度を考えて…!( ˘ω˘ )
全部電動シャッター
電動シャッターにしたことで開閉が楽になり、防犯面でも安心感が増しました。

窓を開けなくても開閉できるので、虫などが入る心配もなくなります。
実家の母が、シャッターの開け閉めで窓を開けるのめんどくさいから家を建てるなら全部電動にした方が良いと言ってたんだよね。
畑を作った

思いきって畑を作って家庭菜園を始めました!
自分で育てた野菜を食べるのってとっても充実感があります。
土や葉っぱに触るのって癒されるよ。
自然に触れるのも大事だなぁって思う。
夏は子どもとトマトの収穫をしたり、とれたてレタスでサンドイッチを作ったりと楽しく過ごしています。
家づくりは実際に住んだ時のことをシミュレーションして慎重に

我が家の後悔ポイント&やってよかったことまとめでした。
新築の計画を立てる際には、日常の使い勝手や生活スタイルを十分に考慮することが重要だと改めて感じました。
実際住み始めないとわからないんだよね~~~
家づくりもう一度やり直したいくらいです。←家建てた人みんな言うセリフらしい
これから家を建てる方の参考になれば嬉しいです。
↓家を建てたらこれをもらわなきゃ損!!
↓新築で買ってよかったものをまとめました
最後まで読んでくれてありがとう!
他にもおすすめ商品がいっぱい!
↓ぜひ以下のバナーから私のROOMに遊びに来てもらえると嬉しいです。
↓ランキングに参加しています。よければ応援タップお願いします☆
にほんブログ村
≡⊂( ^-^)⊃
私は楽天ROOMをきっかけに
アフィリエイトの仕組みを知りました
自宅にいながら少しずつでも
お小遣いが増えるって嬉しいですよね
育児の合間にコツコツ
失敗しながらでも自分のペースで
続けてこれました
もし「ちょっと気になるな〜」と思ったら
↓私がどうやって始めたか見てみてください
仲良くしてね