〈景品表示法に基づく表記〉本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

子育て PR

満3歳│幼稚園の登園拒否!癇癪への対応方法【体験談】大人も子どもも気持ちの切り替えを学ぶ経験

【満3歳】幼稚園の登園拒否!癇癪への対応方法【体験談】大人も子どもも気持ちの切り替えを学ぶ経験
記事内に商品プロモーションを含みます

この記事では、幼稚園の登園拒否で癇癪を起こす子どもへの対応方法について書いています。

でらこ
でらこ
私は2018年に男の子、2020年に女の子を出産したママです。

子どもの登園拒否、癇癪、本当につらいですよね。。。

我が家は満3歳で入園をしたので、まだイヤイヤ期が続いていて登園するのが本当に大変でした。

でらこ
でらこ
徒歩10分のところが30分以上かかったり、朝からとてもしんどかったです。
こんな方におすすめ

子どもの登園・降園拒否に悩んでいる方

子どもの癇癪対応に悩んでいる方

毎日の登園でノイローゼになるくらいしんどい思いをしている方

の参考になれば嬉しいです。

この記事を読めば、登園拒否で癇癪を起こした時の対応のヒントが見つかるはずです。

結論からいうと、我が家はクールダウンと振り返りが効果的でした。

登園拒否中の癇癪に対する対応方法

癇癪は親も子どももつらい

子どもに登園を拒否されるとしんどいですよね。

我が家は拒否の仕方が癇癪を起こすタイプで、吐くまで泣くことが何度もありました。

はじめは優しく声をかけていても、どんなに怒らないように頑張っていても時間がせまってくると焦ります。

恥ずかしながら何がそんなに嫌なの?と怒鳴りつけてしまうこともありました。

手を出しそうになった時はクッションを思いっきり叩いたり我慢して我慢して気が狂いそうでした。

それが毎朝…終わりが見えないので登園拒否中は本当につらかったです。

泣き声がものすごくて、虐待を疑われるんじゃないかと不安でしたね。

でらこ
でらこ
うわーん!とかじゃなくてぎええぇぇぇぇ!!!みたいな声で大泣きするので、うちの子発達は大丈夫なのかな…と冗談抜きで心配してました。

吐くまで泣くなんて…どうして?

周りは元気に登園しているのにどうして?と毎日思いました。

そんな癇癪っ子でも、今では比較的素直に登園できるようになったので効果があった方法は以下のクールダウンと振り返りでした。

①クールダウン

落ち着くまで見守る

そっとして落ち着くまで見守るのみ、声をかけないことです。

癇癪を起こしてしまった時は何を言っても本人には聞こえていません。

私は「行きたくないんだね、でも先生が待っているから行こうか」とか「時計の針が9のところになったら行くよ」とか話しかけることが多かったんですが、癇癪を起こしている子どもは何を言ってもイヤなんですよね。

私は何を言っても無駄だと気付くまでに結構時間がかかってしまいました。

何言っても火に油を注ぐだけだと気付いた私は、クールダウンの時間を取ってもらうことにしました。

子どもがケガしない安全な状態にして見守る

幼稚園の時間が…と焦りますが、子どもが落ち着くまで静かにしていましょう。

なるべく大人は体力を使わないようにさらりと流すのがコツです。

癇癪にイライラをぶつけても良いことがありません…

でらこ
でらこ
危ないので外で寝転んでしまったら車の通らないところに無理やり運んでいました。

もうほんと気分を変えないとやってられないので片耳ワイヤレスイヤホンで音楽を聴いたりもしていました。

暴れまわって叩いてくる時は痛いので「このぬいぐるみなら叩いていいよ」と渡していました。

すると不思議とぬいぐるみは叩きません。

母親には安心するのか気持ちも体もぶつけてくるんですかね…?

何も言わずただただ見守る。

時間をかけると、うちの子は落ち着くようでした。

落ち着いたところで次の②振り返りに進みます。

②振り返り

落ち着いたら会話をする

本人が落ち着いたタイミングで声をかけます。

「落ち着いた?」「お話しできるようになった?」

ここで「うん」と答えたら、振り返りを始めます。

振り返りの時に話すことは2点。

癇癪を起こした原因今後の対策を話します。

原因を確認する

癇癪を起こした原因を確認します。

我が家の場合はまだ3歳ということもあり、まだ自分で説明ができないため癇癪を起こした原因を一緒に考えます

「幼稚園に行くのがイヤだったね」

「昨日はお休みだったから幼稚園久しぶりだしイヤになっちゃったんだね」

「もうすこし寝たかったのかな」

「寒くて服を着替えるのがイヤだったね」

など、子どもの気持ちに寄り添って癇癪を起こした原因を確認していきます。

でらこ
でらこ
うちの子は気持ちを言葉で表してあげると、認めてもらえたと思うのか表情がやわらぎます。

今後の対策を考える

原因を子どもと確認した後は今後について話し合います。

幼稚園に行くことは決まっていることなので、どうすれば幼稚園に行けるのか

子どもが納得するようにゆっくりと提案をします。

「幼稚園に行く日なんだよ」

「行きたくなかったけどお茶を少し飲んだら行こうか」

「次からは行きたくない時は好きな番組を見てから行こうか」

【○○をしたら幼稚園に行こうね】と約束するとやりやすいかもしれません。

我が家は大好きな【肝油ドロップを食べたら幼稚園に行く】と約束をしました。

そして、ちゃんと幼稚園に行くことが出来たら思いっきり褒めます。

(これが面倒なんですがちゃんと褒めてあげましょう。散々暴れたくせに…という気持ちをグッと我慢)

クールダウンと振り返りをくりかえす

ここまで読んでいて「え、それだけ?」と思う方もいるかもしれません。

最初は目立った変化はありませんが、徐々にクールダウンにかかる時間が減っていきます

なので正直最初はしんどいです。忍耐。

これをやればOK!登園します!というような対策じゃないですもんね。

ただクールダウンと振り返りを繰り返していると気持ちの切り替えが早くなるのを感じました

最初はクールダウンに30分以上かかることもありました。

それがだんだんと短くなり癇癪を防げる日も出てきたのです。

我が家は癇癪を起こさない日が出てくるまで約5か月かかりました。(長期休み期間は除く)

でらこ
でらこ
土日や3連休を挟むとまたクールダウンまでの時間が長くなるんですよね…

そして振り返りの時に子どもと一緒に考えた「今後の対策」ですが、もちろんすぐにできるようになる訳ではありませんでした。

何度も繰り返しているうちに、振り返りをしている時に「○○するんだったね」と以前の振り返りの内容を思い出せる日が出てきます。

これを繰り返しているうちに癇癪になる前に約束したことを思い出せるようになり、自分で癇癪を防げるようになってきます

でらこ
でらこ
癇癪を自分で防ぐことができた時はうんと褒めました。

泣かずに幼稚園に登園できた時は成長を感じて送った帰り道で涙がでました。

子どもなりに頑張っていたんだなと。

登園拒否中の癇癪に対する対応まとめ

育児はいつでも手探り

我が家の登園拒否体験談でした。

育児書にも具体的なことが書いていなくて本当に困ったので我が家の体験をまとめました。

子どもによって対応が違うし正解があるものではないですが、登園拒否中の対応のヒントになれば幸いです。

登園拒否中の癇癪の対応方法

クールダウン

  • 安全なところで本人が落ち着くまで見守る
    ※なるべく大人は体力を使わないように流す

振り返り

  • 癇癪を起こした原因を子どもと確認
  • 今後の対策「○○をしたら幼稚園に行こうね」など決める

癇癪を起こしている時は子ども本人も辛いはずです。

ただ私は癇癪を起こさないようにするのではなく、怒った後に振り返りをする経験を積ませることが大切だと思います。

この経験を繰り返すことで癇癪を起こしそうな時に気持ちの切り替えのできる大人になっていくのではと考えます。

大人でもイライラすることってありますよね。

アンガーマネージメントの本を開いてみると以下のようなことがよく書いてあります。

  • ひとりになる
  • 自分の感情を認めて怒りを発散する方法を見つける
  • 水を飲む など

↑私が子どもにさせていたクールダウンと振り返りと一緒だなという事に気が付きました。

大人でもアンガーマネジメントをしても気持ちの切り替えができないことがあるのに子どもならなおさら難しいですよね。

子どもは感情のコントロールの練習中だと割り切って、あまり体力を使わないように対応したいですね。

でらこ
でらこ
毎日本当にお疲れさまです。

とはいえ親だってストレスがたまる!!!!おすすめストレス解消法

後日談になります。

満3歳で上記のような登園拒否を経験して、なんとか幼稚園に通うようになり慣れてきたあたりで年少さんに進級をしました。

息子は長男だからか?とても慎重派で新しいことに挑戦する時はこわいこわいと泣き叫んでやらないタイプです。

(支援センターのイベントなどに参加しても端っこでぐずってるタイプ)

新しい教室、新しいお友達、新しい担任の先生、満3歳では着ることのなかった制服…

彼にとって全部嫌だったんでしょう。

また激しい登園拒否が始まってしまいました

満3歳より1年成長しているので、拒否の仕方も激しく・声もうるさく去年は言えなかったようなにくたらしい発言もします。

下の子のイヤイヤ期も重なり本当にストレスがたまりおかしくなりそうでした

でらこ
でらこ
いや、もうおかしくなっていたと思います。

登園拒否ノイローゼでした…

私の子どもの場合は何も言わずに見守って、振り返るのが効果的だとはわかったんですが、なんせストレスがすごい。

しんどすぎて以下の方法が良かったなと感じた2点ご紹介します。

ストレス解消法①誰かに聞いてもらう

夫に聞いてもらってもなんか腹立つような返答しか返ってこないので、夫以外の人に聞いてもらうのがおすすめです。

でらこ
でらこ
ストレスでおかしくなっているので、夫は対応しなくていいからいいよね!!しか思えないんですよね。

私は、支援センターや児童館に行って先生に話を聞いてもらいました

夫が休みの日はなんと子どもを連れず1人で行ったこともあります。笑

でらこ
でらこ
ビックリされましたが、話を聞いてくれて救われました。

それくらい登園拒否のストレスがやばかったんです。

支援センターや児童館に行くのって正直しんどいんですよね。

基本下の子がいるから準備をしていくのも大変ですし、遊ばせないとなんで体力的には疲れるんです。

でも、職員さんに

お母さん頑張ってるよ

幼稚園に行っちゃえば楽しそうにしているならいいじゃない

お家ではいい子で幼稚園では手が付けられない子だと大変だよ、逆じゃなくてよかったね

お家が大好きってことだよ

とそれもそうだな、と思えるような声掛けをしてもらうだけで少しすっきりしました。

私たち親も人から認めてもらうって大事なんだなと実感しました。

でらこ
でらこ
でも帰ってくると始まる激しいワガママにすぐイライラが募ります。

私全然頑張ってないよ、ダメな母親だなって何度も思いました。

ストレス解消法②ワイヤレスイヤホンで育児の片手間に好きなアニメを聞く

私はAmazonプライム会員なので、プライムビデオでずっと鬼滅の刃を見ていました。笑

ガッツリ観ちゃうと子育て中は危ないのでワイヤレスイヤホンで片耳だけで聴く方法を取っていました。

ちなみにワイヤレスイヤホンはダイソーのものです。

耳だけですが何回も観てるのでもう映像が浮かびます。

ギャンギャンわがままを言っていてもなんとかこらえられました。

でらこ
でらこ
好きな音楽や本を聴くのもアリです!
【無料あり】読書の時間がない主婦におすすめの聞く読書Audible(オーディブル)とは│子育て中でも自分時間が作れる!
【無料あり】読書の時間がない主婦におすすめの聞く読書Audible(オーディブル)とは│子育て中でも自分時間が作れる!聞く読書Amazonオーディブルは忙しい子育て主婦におすすめ!ワイヤレスイヤホンを使った活用方法などオーディブルのここがすごいをまとめた記事です。...

そしてさらに後日談。年少→年中さんになりました

3歳、4歳で登園拒否しまくっていた彼も5歳になりました。

今では朝は自分で着替えて妹の世話をしつつ登園できます。

癇癪を起こしそうになった時は「気持ちの整理をしてくる」と自分から言って部屋の隅で気持ちが落ち着くまで過ごすことができるようになり、周囲を巻き込んで怒り散らすことはなくなりました。

クールダウンと振り返りが良かったのかな。

私がやってきたことは間違いじゃなかったのかな。

子どもはいつか成長する

こういうことかと実感しています。

でも登園拒否されているうちはいつか終わるといわれても何も響きませんでした。そんなの私だってわかってる、今が辛いんだよ!と。

泣きわめいて車道に飛び出そうとして、抱っこひもで妹を抱えながら危なくないように押さえて周りにも謝って子どもにも怒りすぎてごめんと謝って…必死でした。

今この記事を読んでくださっているお母さんお父さん本当にいつもお疲れ様です。本当に辛いですよね。

頑張って乗り越えましょうね…

何か良い対応、ストレス解消法が見つかりますように。

おまけ│子どもを叱りすぎた時に読みたい本

私は本が大好きでいろんな本を読みあさっています。

最近はAmazonのAudibleで聴く読書が出来るようになったので読書がはかどっています。

今回は子どもを叱りすぎた時に読んで良かった本をご紹介します。

でらこ
でらこ
この本めちゃおすすめです。

漫画が多いのでサラサラっと読めるのが活字から離れてしまった産後にありがたかった。

上の子の赤ちゃん返りに悩んでいる時に読みました。

漫画で読みやすく「なんでこんな困ることばかりするの?」という疑問が解消されます。

こういう理由でワガママを言うんだと腑に落ちるところがあって良かったです。

本のように上手くいく時といかない時はありますが、ワガママの対応方法の参考になりました。

怒るのはやっぱり子どもによくないんですね…夫にも共有して試している最中です。

本があると夫とも情報共有しやすいんですよね。

自分たちは親から叩いて育てられてきた世代ですし…

でらこ
でらこ
この本はね、泣けます。私にはグサグサ刺さった本です。

子育てがしんどくて子どもたちに怒ってばかりの最近読みました。

私自身子どものころは、姑とうまくいっていなかった母親から叱られることが多かったんですが、不機嫌なしつけってどうしても連鎖するんですよね。

でも産まれてきた私の子どもには、そんな連鎖関係ない。

毒親タイプの母親に育てられた人には刺さる本だと思います。

自分の心と向き合って、成長していきたいなと感じることが出来ました。

でらこ
でらこ
Twitterでよく見かけるので買ってみました。

手帳形式で自分の感情を書き込むことができます。

まさにトレーニングブック。

感情をメモることによって客観的に自分の気持ちを整理することができます

このブログ記事でいう「振り返り」ができる本ですね。

他にもおすすめ本や対応方法があったら教えてください。

これだけ本を読んでいても、怒って後悔することも多く自分の未熟さを思い知らされます。

罪悪感を持たずに子育てできるように親として成長していきたいと思います。

育児で忙しい中、最後まで読んでくださってありがとうございました。

↓ワンオペママ必見!おすすめを集めました。

ワンオペ育児しんどい時に課金して良かったもの【30代ママ2歳差育児】
ワンオペ育児しんどい時に課金して良かったもの【30代ママ2歳差育児】30代ママ2歳差育児をしているママが、ワンオペ育児しんどい時に課金して良かったものをジャンル別にまとめています。【食べ物・生活用品・サービス】の順にまとめていますので参考になれば嬉しいです。...

↓ブログを続ける励みになります。よければ応援ポチお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

↓子どもにお薬を飲ませるとき困っていませんか?

にがいのにがいのとんでいけは子どもに抗生剤を飲ませたい親の救世主
【体験談】「にがいのにがいのとんでいけ」を口コミレビュー!薬を嫌がる幼児VS粉薬を飲ませたい親子どもに薬を飲ませるのに困っていませんか。「にがいのにがいのとんでいけ」は抗生剤を飲ませたい親の救世主。子どもに粉薬を飲ませるのは大変。お菓子メーカーの森永がお薬が飲みやすい商品を販売していたんです!使ってみた体験談を写真付きでお伝えします。...

子育てジャンルの人気記事

大満足!キャリーオンで激安ブランド子供服を買ってみた【画像あり】9点買って値段は…?
大満足!キャリーオンを口コミ。激安ブランド子供服を買ってみたレビュー【画像あり】9点買って値段は…?衣替えにおすすめです激安で子供服を購入したい人におすすめなキャリーオン。ユーズド商品を取り扱うオンラインショップでブランド子供服を格安で購入しました。衣替えの時期に特におすすめします。この記事ではキャリーオンの購入品を実際の商品画像付きでご紹介します。...
子育て専業主婦が買ってよかったものまとめ【随時更新】
子育て専業主婦が買ってよかったものまとめ【随時更新】家電や化粧品などおすすめグッズを紹介30代前半専業主婦が選ぶ、本当に買ってよかった商品を紹介しています。5歳と2歳の子育て中は時短できるアイテムを活用して自分の時間を捻出しよう!...
【2023年最新】妊婦さん(プレママ)必見|無料でもらえるプレゼント&懸賞まとめ│出産後すぐ応募したいグッズもチェック!【随時更新】
【2023年最新】妊婦さん(プレママ)必見|無料でもらえるプレゼント&懸賞まとめ│出産後すぐ応募したいグッズもチェック!【随時更新】2023年最新の妊婦プレママ向けの無料プレゼントと懸賞、出産後プレゼント徹底まとめ!この記事では無料プレゼントがもらえるサービスとプレゼントの内容、もらい方について解説しています。妊娠がわかったら、妊娠中、出産後すぐとおすすめ時期別にまとめています。プレママ・プレパパ必見です。...

 

ABOUT ME
でらこ
2021年1月末より楽天ROOMを開始。 楽天ROOMをきっかけにブログで稼ぐ仕組みを知り、2021年3月から『でらこブログ』を運営中。子育て専業主婦の役に立ちたい。月収5桁継続中。 5歳男の子と3歳女の子のママです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です